「勉強しない学生、働かないおじさん予備軍は淘汰されざるを得ない」日本企業の終身雇用、年功制衰退の流れに夏野剛氏
大手機械メーカーの川崎重工が来年度から年功による人事制度を廃止、成果により給与額を決めていく方針であることが報じられた。東レ経営研究所の渥美由喜氏は「日本の重工業で年功制を重点的に廃止するというのはとても画期的なことだと思うし、正しい判断だと思う。むしろ川崎重工でもやらざるを得ない、キャッチアップしていかないと取り残されてしまう、と焦るくらいのグローバル環境の変化があるのだと思う」と話す。 【映像】年功序列は古い?転職前提のファーストキャリアと働き方改革 評価する側の危惧
年功制については損保ジャパンや三菱ケミカルなども見直しを発表しており、長らく続いてきた日本の終身雇用、あるいは年齢に応じて給与が右肩上がり、といったキャリア観に変化が生じることになる。 「むしろ今までのように、若い頃の給与を低く抑えるというやり方では、“将来、本当にお金が入るのだろうか”と疑心暗鬼になるし、転職してしまう原因にもなる。年功序列が崩れるというのは、若い世代にとっては基本的に朗報だと思うし、メリットが大きいと捉える人が多い気がする。優秀で年功序列に不満を持っていた若い世代が、再び社内でやる気を起こそうと思えるチャレンジになる。逆に、昔は頑張っていたけれど、今は“貯金”で働いているような“働かないおじさんたち”は淘汰されざるを得ない。さらに新卒についても即戦力が求められるようになるので、大学での学習状況や大学院での研究も重要になってくる。また、他社でキャリアを形成してきた専門的な人材がどんどん流動化し、中途採用で引っ張りだこという時代になってくる」(渥美氏)。
一方、テレビ朝日の平石直之アナウンサーは「入る会社は自分で決められても、配属先のチームは自分では決められないところもある。成果主義になってしまえば、社内、チーム内での戦いになるので、それこそ社員同士の足の引っ張り合いが起きたり、送りバントをしないといけない時にしなくなったりするのではないか。あるいはプレーヤーとしてではなく、若手の育成など、陽の当たらない部分に対する評価をどう考えるのかという問題も出てくる」と懸念を示すと、まもなく新卒1年目を終える渡辺瑠海アナは「仮に同じ部署だったとしても、誰が評価をしてくれるのかが気になると思う。例えばいつも同じスタジオで見てくださっている平石さんが評価してくださるとなれば納得できるし、評価されれば有り難いが、情が湧いてしまって正しい評価になっていないかもしれない」と応じた。