「アルツハイマー病」征服へ、苦闘の歴史には知られざる「献身」がある
ノンフィクション作家・下山進さんインタビュー
記憶や運動機能などが低下する神経疾患「アルツハイマー病」。その進行に直接介入する根本治療薬「アデュカヌマブ(※)」が2020年までに日本・米国・欧州で承認申請され、米国食品医薬品局(FDA)は3月7日までにその判断を下す見込みだ。今月8日に発刊されたノンフィクション『アルツハイマー征服』は、その道筋にある研究者や医者、患者などの戦いの歴史を描き出した。著者であるノンフィクション作家の下山進さんに作品に込めた思いを聞いた。 ※アデュカヌマブ:アルツハイマー病は脳の神経細胞内に蓄積するたんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」が一因で発症するとされる。アデュカヌマブはAβに結合する構造を持った抗体で、神経細胞中のAβを除去する作用がある。エーザイと米国のバイオジェンが共同開発しており、承認されると病気の進行自体に直接介入する初の薬になる。 -「アルツハイマー病」をテーマに据えたきっかけを教えてください。 取材を始めたのは2002年です。そのころは、アルツハイマー病がすぐにでも治る病気になるという熱気が研究の現場に生まれていました。米国のデール・シェンクという科学者が、ワクチンで治療する独創的な方法を考えて(病気の症状を呈する)トランスジェニックマウスで試したところ、(アルツハイマー病患者の脳に特徴的に表れるしみである)「老人斑」がきれいに消えました。それが99年に英国科学誌「ネイチャー」に掲載され、科学界を超えた反響が起きました。病気の進行に初めて介入できた治療法で、しかも進行を逆にしたと。そこに至る研究の歴史を描きたいと思いました。 -その歴史を数々の人間ドラマで紡いでいます。 (ノンフィクション作家として)大きな構造の変化を多様な登場人物のドラマで描くことに強い思いがあります。また、科学は科学として独立しているわけではありません。企業や経済、人間と関わって発展します。アルツハイマー病の研究をめぐる歴史には(研究者同士などの)激しい競争があり、論文の捏造も起きます。自らがその病に罹ってしまう研究者もいました。それらを含めて実名で歴史を書きました。 -1冊にまとめる上で、カギになった取材はありますか。 患者全体の約1%を占める遺伝性アルツハイマー病の存在を知ったことはその一つです。アルツハイマー病の遺伝子が発見された経緯を取材していく中で、知りました。科学者は1980-90年代当時、遺伝性アルツハイマー病の家系の血液を調べて突然変異のある場所が分かれば、病気の解明につながると考え、その発見を競いました。日本では青森(の弘前大学)や東京(の国立武蔵療養所神経センター)にいる研究者が追いかけており、取材で彼らに会いました。遺伝性アルツハイマー病はその家系に生まれると50%の確率で遺伝し、その100%が発症します。しかも発症は40-50代と若い。これはとても大変な病気だと感じ、だからこそ治療法の道筋が見えるならば書きたいと思っていました。 ただ、デール・シェンクらが作り出したワクチン「AN1792」は治験に入りますが、急性髄膜脳炎という重い副作用が報告されて中止になりました。解決の道が遠のき、これはまとめられないと思い、取材は一度頓挫しました。それが06年ころです。 -本をまとめる上で治療法など解決への道筋は必須だったと。 それがなければ、遺伝性アルツハイマー病の人たちの話は書けないと思いました。当時は家族会もなく(血液の調査で)遺伝子の突然変異が見つかっても、治療法がないために本人には伝えられませんでした。 -遺伝性アルツハイマー病の人たちの話は本の軸に据えたいと考えていたのですか。 アルツハイマー病の解明には、遺伝性アルツハイマー病の家系の人たちによる長年の献身がありました。それは伝えたかったです。彼らが血液を提供したことで突然変異が分かり、その遺伝子を使ったトランスジェニックマウスの開発につながります。その貢献は世の中に全然知られていません。