RSウイルスの感染が流行 新型コロナと似た初期症状で…検査は両方の鼻に綿棒を同時挿入も
感染拡大が止まらない新型コロナ。 一方で、増えつつあるのがRSウイルスです。 乳児が感染すると肺炎になるおそれもあるRSウイルス。コロナが急増する中、その検査に苦慮する医療機関も。 【写真を見る】RSウイルスの感染が流行 新型コロナと似た初期症状で…検査は両方の鼻に綿棒を同時挿入も 鳥取県米子市にあるクリニック。 7月に入り、PCR検査数が急増し、取材に訪れた日も、午前9時の診療前から検査を受けに来る人の姿がありました。 そして今、もう一つ増えているのが…。 おおの小児科内科医院 大野光洋院長 「小さい子の間で、RSウイルスとか手足口病などのウイルスがはやっている」 米子保健所は3日、米子市の保育園でRSウイルスの集団感染が確認されたと発表。 全国的にも流行しているといいます。 発熱、鼻水、せきなどの症状を発症する呼吸器の感染症で、乳児が初感染すると肺炎などになりやすいと言われます。 その検査の際、厄介となるのが…。 おおの小児科内科医院 大野光洋院長 「感染初期の症状が、RSとコロナの見分けがちょっとつきにくい場合もある」 初期症状が似ていて判別が難しい2つの感染症。 2つとも鼻に綿棒を入れ、痛みを感じやすい検査の為、1回で検査が終わるように、2本の綿棒を同時に鼻に入れ検査をするケースもあるとのこと。 おおの小児科内科医院 大野光洋院長 「1歳にいかないような小さいお子さんがかかった時は、症状が強くでる可能性があるので、入院を必要とするケースも珍しくはないです」 一般的にRSウイルスの検査は、重症化しやすい1歳未満は保険適用で検査可能ですが、それ以上は保険適用外。 大野院長は、1歳以上でも医師の判断で検査するケースもあるので、まずは医療機関に相談して欲しいとしています。
山陰放送