ドコモがオープンRANや5Gソリューションを海外展開 柔軟で拡張性の高いネットワークを
NTTドコモは、オープンな無線アクセスネットワーク(オープンRAN)の海外展開を目的とした「5GオープンRANエコシステム」の構築について、NVIDIA、Qualcomm、NEC、富士通など12社と合意した。また、海外拠点を持つ法人に5Gソリューションを提供することを目的とした「海外法人5Gソリューションコンソーシアム(5GEC:ファイブジェック)」の設立に向け、NTTコミュニケーションズ、NEC、富士通など12社と基本合意した。 ドコモの取り組み 2月3日にオンラインで記者発表会を行い、ドコモの井伊基之社長と谷直樹常務執行役員が、2つの取り組みについて背景や目的を説明した。
5GオープンRANエコシステム構築の背景
5GオープンRANエコシステムの構築に至る背景として、井伊氏は、オープンRANに対する期待や需要が世界的に高まっていることを挙げた。 「新しい周波数への対応やローカル5G構築など、5G時代に通信キャリアや企業のさまざまなニーズに応えるには、ネットワークの技術や製品を多様な製品の中から組み合わせられる、ネットワークのオープン化がカギ」(井伊氏) オープンRAN導入のメリットは、装置を自由に選べることだ。ベンダーを1社だけに限定すると、そのベンダーが提供していない装置は導入できないが、オープン化されていれば、他ベンダーの装置も入れられる。サプライチェーンリスクを回避でき、常に競争が働くので大きなイノベーションも期待できる。 ドコモは、オープンRANの重要性に早期から着目し、2018年には標準仕様策定などを行う「O-RAN Alliance」を設立。2020年3月には、世界で初めて5G商用サービスでオープンRANを実現した。11月には、マルチベンダー接続可能な装置数を15種類に拡大。これらの装置を用いて、複数の周波数帯を束ねることで通信速度を向上させるキャリアアグリゲーションを5Gで実現するなど、オープンRANを積極的に推進しており、「ドコモならではの知見やノウハウを蓄積している」と自負する。 「長年のオープンRANのノウハウを活用することで、グローバルベンダーそれぞれの強みを単純に結合するのでなく、ドコモが融合させて多様な価値を生み出す」と井伊氏は意気込む。 5GオープンRANエコシステムでは、複数のグローバルベンダーと協力して、大手から新規参入までさまざまな海外通信キャリアのニーズに合わせて柔軟で拡張性の高いネットワークを構築し、導入、運用、保守までを行うという。