相手の同意なく避妊具を外す…性暴力の一種「ステルシング」の実態
性行為中に同意なくコンドームを外されていた――。こういった行為を、実際に体験したり、身近で聞いたことがある人もいるかもしれません。このように、性行為中に同意なくコンドームを外すことを「ステルシング」と言い、性的暴行の一種として最近徐々に知られるようになってきています。 昨年11月にはアメリカ・カリフォルニア州で、「ステルシング」を違法とする法案が可決されたばかり。 今回は、世界水準の避妊法や性教育を広める「#なんでないのプロジェクト」代表の福田和子さんにインタビュー。ステルシングが法案化されてきた経緯や海外での状況、日本の現状について伺いました。 今回お話を伺ったのは… 福田和子さん スウェーデンの大学院で公衆衛生を専攻。留学をきっかけに日本の性を取り巻く環境に違和感を覚え、世界水準の避妊法や性教育を目指す「#なんでないのプロジェクト」をスタート。避妊や性教育に関する講演や執筆、また緊急避妊薬へのアクセスを良くするための署名などをオンラインで主宰。
ステルシングとは
コンドームをつけると約束したにもかかわらず、性行為中に同意なくコンドームを外す「ステルシング」。性暴力の一形態であり、故意にコンドームを破損する行為も含まれます。
ステルシングの問題点
一般的にステルシングによる影響として言われているのが、身体的ダメージ、精神的ダメージ、社会的ダメージの3つ。
身体的ダメージ
女性の場合、まず挙げられるのが望まない妊娠のリスク。また、被害者のジェンダーに関わらず、コンドームを外せば性感染症のリスクが上がります。
精神的ダメージ
身体的ダメージに目が行きがちですが、精神的なダメージも非常に大きいもの。ステルシング被害がトラウマ的な記憶となり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や不安障害、うつ病に繋がってしまうことも少なくないそう。
社会的ダメージ
残念ながら、性暴力被害には社会的な偏見が伴うことも。「あなたがいけなかったんじゃないの」、「もっと何かできたんじゃないの」という言葉や、“キズモノ”といった表現に代表されるようなスティグマ(負の烙印)を内面化してしまうのも問題のひとつ。