【医師に聞く】免疫と妊娠のしやすさって関係あるの?
「免疫機能は高い方がいい」。健康を語る上で、免疫の高さは一つの指標になり得ます。免疫機能が高い健康な体であるほど、妊娠しやすいイメージもあります。果たして、妊娠においても同じことが言えるのでしょうか。「メディカルパーク湘南」の田中先生に、妊娠と免疫の関係性について、お話を聞いてきました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
【この記事の監修医師】 田中 雄大先生(メディカルパーク湘南 院長) 慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部産婦人科学教室入局。川崎市立川崎病院、大田原赤十字病院(現・那須赤十字病院)、大和市立病院などで勤務した後、2009年、神奈川県藤沢市に「湘南IVFクリニック」を開業、2012年に「メディカルパーク湘南」へ移転・名称を変更。不妊治療をはじめとする産婦人科領域全般をひとつのクリニックでおこなっている。医学博士。日本産科婦人科学会産婦人科専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、母体保護法指定医。
妊娠には免疫が低い方がいい
編集部: 免疫と妊娠に、関係性はあるのでしょうか? 田中先生: たしかに、免疫は妊娠に関係しています。免疫機能が高いか低いか、どちらの方が妊娠しやすいかと言われると、低い方が妊娠しやすいです。 編集部: それは意外ですね。免疫が低いと体調を崩しやすいイメージですが、低い方が妊娠しやすいのですね。 田中先生: そもそも免疫というのは、病気や感染を防ぐために、菌などの侵入生物を防ぐ機能なのです。そのため、風邪を予防するためには、免疫が高い方がいいと言われています。胎児は、体に悪影響を及ぼすものではありませんが、体が胎児を侵入生物と捉えてしまうことがあり、あまりに免疫が高いと妊娠しづらいことがあります。 編集部: 胎児が侵入生物ですか。どういう仕組みなのでしょう? 田中先生: 臓器移植を例にすると、分かりやすいかもしれません。手術で臓器を他人に移植すると、体が拒絶反応を起こすことがあります。これは、体が他人の臓器を異物と認識し、免疫によって排除しようとして拒絶反応を起こしているからです。なお、血のつながった親族間の移植だと拒絶反応が緩和されると言われていますが、どちらにせよ拒絶反応が起きてしまい、免疫抑制剤を服用しなければなりません。