大久保博元と川崎憲次郎で意見の相違。 セ・リーグはDH制を導入すべきか
今年の日本シリーズでソフトバンクが巨人に圧倒的な力の差を見せつけたこともあり、セ・リーグでもDH(指名打者)制を導入すべきかが議論の的になっている。 ◆長谷川勇也のヘッスラに見たホークスと巨人、勝者のメンタリティの違い 日本シリーズではパ・リーグ勢が8年連続で勝利し、通算成績でも36勝35敗と勝ち越し。交流戦でもパ・リーグが通算1098勝966敗60分と大きく上回っている。 セ・パの"格差"には様々な要因が考えられるなか、DH制がそのひとつではないか。そう指摘するのが、現役時代に西武、巨人と両リーグでプレーした大久保博元氏だ。 「パ・リーグは『何点取りますか?』という野球をやってきたのに対し、セ・リーグ は『何点に抑えますか?』という野球をやってきたので、どうしてもこじんまりとする。9イニングのうち投手が3回打席に立つと、3イニングは点が入らないという計算でいくことになります」 1984年ドラフト1位で西武に入団した大型捕手の大久保氏は、1992年途中にトレードで巨人へ移籍した。 当時、審判部はセ・パ各リーグの管轄で、アンパイアたちは2011年まで一方のリーグでしかジャッジしなかった。そんな時代にリーグを移った大久保氏は、"捕手視点"でセ・パに明らかな判定の違いを感じたという。 「僕がいた頃のパ・リーグは、ストライクゾーンがめちゃくちゃ狭かった。セ・リーグに行った時、『ここをストライクにとってくれるの?』『ここまで広いの?』と思いました。セ・リーグはストライクゾーンが広くてピッチャー有利になるから、ピッチャーのレベルが下がってくるわけです。 対してパ・リーグにはブリブリ振る打者が揃っているなか、ストライクゾーンが狭い。だからそのゾーンの中で空振りを取ったり、ファウルを打たせたりする投手しか残っていけない。それで徹底してパワーピッチャーをつくっていったんです。その差が今、歴然と表れている」
一方、現役時代をヤクルト、中日ですごし、ロッテでコーチ経験がある川崎憲次郎氏は"投手視点"でこう語る。 「パ・リーグには柳田悠岐(ソフトバンク)や吉田正尚(オリックス)、森友哉(西武)のように、ぶん回して打率を残し、ホームランも打てるバッターが増えてきています。それに負けじと、パワーピッチャーも多いですよね」 2ボール1ストライクと投手不利のカウントになった時、どの球種を投げるか。その選択をする上での基本的な考え方が、両リーグで異なると川崎氏は続ける。 「パ・リーグはカウント2-1から真っすぐを投げ、抑えていく力が求められます。対して、セ・リーグで必要とされるのはコントロール。2-1から変化球でストライクをとり、2-2になったら落ちるボールを低めに正確に投げる。力任せにど真ん中で空振りを取れるピッチャーはなかなかいない分、そういうところで勝負しないといけない。同じことがバッターにも言えます。低めの変化球をどう見逃し、どうやって拾うか。甘い1球を見逃さないことも求められます」 投手と打者は18.44メートルの距離で対峙し、しのぎを削りながらともに成長していく。そう考えると、セ・パで野球のスタイルが異なるのは合点がいく話だ。 投手が"9人目の打者"として打席に立つセ・リーグと、打撃に専念する"強打者"がDHで起用されるパ・リーグ。両者の成績を比べると、打力の違いは一目瞭然だ。 2020年シーズン、セ・リーグで10打席以上立った投手は49人。彼らの成績を合わせると、 1157打数128安打で打率.111、2本塁打だった(「プロ野球データFreak」より筆者計算)。 対して同年のパ・リーグで、主に指名打者として出場した打者の成績は以下になる。 バレンティン(ソフトバンク)191打数32安打、打率.168、9本塁打 角中勝也(ロッテ)217打数53安打、打率.244、2本塁打 栗山巧(西武)372打数101安打、打率.272、12本塁打 ロメロ(楽天)356打数97安打、打率.272、24本塁打 中田翔(日本ハム)440打数105安打、打率.239、31本塁打 ジョーンズ(オリックス)302打数78安打、打率.258、12本塁打 上記6選手は守備に就いた試合もあり、大雑把な比較になる。それでも「投手」と「DHで起用される打者」を比べる意味では、十分な材料になるだろう。