【解説】「反撃能力」保有 新たな「国家安保戦略」等が閣議決定 日本の防衛はどう変わる?
日テレNEWS
政府は、今後10年間の日本の外交・安全保障の基本方針を示した「国家安全保障戦略」など安保関連3文書を閣議決定。戦後、政府が一貫して「持たない」と判断してきた「反撃能力」を持つことになり、日本の安全保障政策の大きな転換点に。どう変わるのか、政治部・増田理紗記者が解説する。 【図解】日本にミサイル攻撃なら――「反撃能力」でどうなる? “抑止力”期待も条件あいまい…野党「先制攻撃のリスク大」 配備も課題
■安全保障関連3文書とは?
16日、政府が閣議決定した安全保障関連3文書。日本の安全保障戦略の「転換点」とも言われるが、具体的にどういうものなのか。 1つ目は今後10年間の日本の外交・防衛の基本方針を示した「国家安全保障戦略」。 2つ目は「防衛目標」を実現するための方法と手段を示した「国家防衛戦略」。 そして3つ目が防衛費の総額やどういった装備品を整備するかを定めた「防衛力整備計画」だ。
■中国動向「最大の戦略的な挑戦」
「国家安保戦略」では、安全保障上の「課題となる国」として中国、北朝鮮、ロシアをあげており、中国の軍事行動については、「我が国と国際社会の深刻な懸念事項」と指摘。「これまでにない最大の戦略的な挑戦」と位置づけている。 ひとつ前の国家安保戦略では「我が国を含む国際社会の“懸念事項”」と位置づけており、より強い表現が用いられた形だ。 中国は台湾統一のため武力行使の可能性を否定しない考えを示しており、今年8月には軍事演習で発射した弾道ミサイルのうち5発が日本のEEZ=排他的経済水域内に着弾している。
■ミサイル攻撃は「現実の脅威」
北朝鮮の脅威もある。北朝鮮は今年に入り30回以上とかつてない高い頻度で弾道ミサイルの発射を繰り返している。 実際に「国家防衛戦略」には、「日本へのミサイル攻撃が『現実の脅威』となっている」、「既存のミサイル防衛だけでは完全に対応することは難しくなりつつある」との認識が示されているのだ。
弾道ミサイルへの対処は日本はこれまで、「飛んで来たら迎撃する」という方法に限られていた。ただ相手のミサイル技術が向上していることなどから政府はこれだけでは不十分で、「反撃能力」がないと日本を守れないとみている。