直線基調のボクシーなスタイリング。クラス初の4ドアハードトップ|1982年式 日産ブルーバード 4HT ターボSSS-X・Gタイプ Vol.1
【1982年式 日産ブルーバード 4HT ターボSSS-X・Gタイプ Vol.1】 スタイリング同様、直線基調のデザインとなっているインパネなど【写真8枚】 ブルーバード史上、もっとも成功したモデルといっても過言ではない510。シャープなラインのスタイリングと当時では珍しかったSOHCエンジン、そして優れたフットワークを実現する4輪独立懸架式サスペンションなど最先端のメカニズムを採用し、日本国内のみならず、海外でも人気を博したモデルだ。そんな510の「再来」と称賛され、今でも根強いファンに支持されているのが、1979年にデビューした910である。 直線基調のボクシーなスタイリングは、どことなく510を彷彿とさせるもの。ボディラインナップは4ドアセダンと2ドアハードトップ、ワゴンでスタートし、1982年のマイナーチェンジでクラス初となる4ドアハードトップが追加された。 また、ボディタイプだけでなく、メカニズム面にも新機軸を導入していた。エンジンは、デビュー当初こそ1.6L、1.8L、2Lという3種のZ型エンジンの自然吸気のみだったが、後にターボ時代の到来を感じさせる1.8Lターボを追加。サスペンション形式はフロントがストラット、リアがセミトレーリングアーム(SSSのみ)で、フロントには抜群の直進性と制動時の方向安定性を実現するハイキャスター・ゼロスクラブサスペンションを採用。さらに、全車にフロントディスクブレーキがおごられた。これらに加えて、ステアリング機構をラック&ピニオン式とするなど、走る、曲がる、止まるというクルマの基本性能が底上げされていたのだ。 Vol.2へ続く 1982年式 日産ブルーバード 4HT ターボSSS-X・Gタイプ(P910) 主要諸元 全長×全幅×全高(mm) 4510×1655×1370 ホイールベース(mm) 2525 トレッド前/後(mm) 1380/1360 車両重量(kg) 1205 エンジン型式 Z18E・T型 エンジン種類 水冷直列4気筒SOHCターボ 総排気量(cc) 1770 ボア×ストローク(mm) 85.0×78.0 圧縮比 8.3:1 最高出力(ps/rpm) 135/6000 最大トルク(kg-m/rpm) 20.0/3600 変速比 1速2.842/2速1.542/3速1.000/ 4速0.686/後退2.400 最終減速比 3.900 ステアリング形式 ラック&ピニオン式 サスペンション 前ストラット式/後セミトレーリングアーム式 ブレーキ 前ベンチレーテッドディスク/後ディスク タイヤ 185/70R14(前後とも) 発売当時価格 196.1万円
Nosweb 編集部