「海獺」って読める?水族館のアイドル的存在の動物のこと!
「海獺」って読める?ヒントは海に浮いてる動物のこと
ひらがなやカタナカで書かれることの多い動物の名前。漢字で書いてあると何のことかわからない!という方も多いのではないでしょうか。 「斑馬」って読める?動物園でも見かける動物のこと! 今回は、そんな「動物の漢字シリーズ」からコチラを出題!
「海獺」。みなさんはこの漢字の読み方をご存じですか? 「“海”とついているから泳げる動物なんじゃないの?」と考えたあなた、大正解! 実はこの動物、海にとってもゆかりのある動物なんです♪ いくつかヒントを出すので、ぜひ一緒に考えてみてくださいね! ■ヒント1:所属はイタチ科 まずは「海獺」が一体どんなジャンルに入るのか知りたいところ。この動物は、私たち人間と同じ哺乳類なんです! とは言っても、所属はイタチ科なので、哺乳類の動物と言ってすぐにイメージするようなイルカやシャチとは異なります。 ■ヒント2:お腹の上に石をのせている 「海獺」の一番の特徴と言えば、やっぱりその生態。小学館のデジタル大辞泉では、海獺の生態について以下のように記載されています。 海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ・ウニなどを打ちつけ殻を割って食べる。(一部抜粋) 「海上であおむけ」「腹の上に石」というフレーズで、きっと何かひらめいたはず! 「海獺」の読み方は何かわかりましたか? 早速、正解を見ていきましょう!
正解は…こちら!
「海獺」の読み方は「らっこ」が正解でした! 漢字で書かれるとわからなくなってしまう動物の名前ですが、「海上であおむけになる」生態と「海」という漢字がマッチしていると考えると、なんだか愛着が湧いてきますね♪ 一見難読な言葉に見えるものも、一つ一つの漢字の意味を考えれば読み方がわかるかも! 気になる人は他の問題もチェックしてくださいね♪