Netflixに増えるアジア系の物語。その新しさと、人種的ステレオタイプな描写の問題点
ハリウッド映画やNetflixなどの配信作品では、アジア系アメリカ人が主人公の物語がこの数年で大きく増えた。 その背景には、2018年に映画『クレイジー・リッチ!』が異例の大ヒットを遂げたことが大きい。本作は、長年語られてきた「アジア系俳優の映画は収益を上げられない」という通説を覆し、ハリウッドに新たな潮流を生み出した。【若田悠希・ハフポスト日本版】
その後2020年1月、『クレイジー・リッチ!』にも出演し、『フェアウェル』で主演を務めたオークワフィナが、アジア系女性として初めてコメディ・ミュージカル映画部門でゴールデングローブ賞の主演女優賞を受賞するというサプライズが起きた(ただし、アカデミー賞では一部門にもノミネートされず「冷遇」された)。 世界最大級の動画配信サービスNetflixでも、2020年アジア系主人公の作品を多く発表した。そのうちのいくつかの作品を取り上げ、アジア系をめぐる表象と、いまだ残る問題点について考えていきたい。
「アジア系=オタク」? アートが得意な人気者の女の子が登場。
アメリカの映画やドラマでアジア系の俳優に与えられる役は、多くは研究者や学者、あるいはオタクなどの役が多く、「アジア系=オタク、ガリ勉」といったイメージはアメリカの映画・ドラマ史の中で少なからず形成されてきた。 『ベビー・シッターズ・クラブ』は、中学生の女の子5人組が、ベビーシッタービジネスを始めるティーンドラマだ。そのうちの1人、クラウディア・キシは日系アメリカ人。演じるモモナ・タマダは日本からの移民である両親のもとでカナダで育った。 クラウディアは、アートとファッションが好きな、クリエイティブな才能に溢れた人気者だ。絵を描くのが得意な一方、勉強は苦手。その描き方は「アシア系=オタク、ガリ勉」といったステレオタイプにとらわれていない点が画期的だった。 クラウディアと仲良しの祖母は、第二次世界大戦中に強制収容された記憶に今でも苛まれている。そうした日米の歴史を垣間見せるシーンや、あるいは主人公たちがトランスジェンダーの幼い女の子のシッターをするエピソードなどを取り入れることで、本作はコメディの枠にとどまらない、新時代のティーンドラマになっている。 『ベビー・シッターズ・クラブ』は、アメリカのヤングアダルト世代を中心に人気が広がった同名ベストセラー小説が原作。80~90年代のポップカルチャーにおいて、アジア系の登場人物は極めて稀で、その頃発行されたこの小説のクラウディアの存在は、当時の非白人のティーンに大きな影響を及ぼしたという。 Netflixでは、クラウディアにフィーチャーしたドキュメンタリー『クラウディア・キシ倶楽部』も配信。アートやカルチャーの分野で活躍するアジア系女性のクリエイターが、クラウディアから受けた影響を語っている。