リヴァプール対トッテナムの大一番で明らかになった5つのこと
16日に行われたプレミアリーグ第13節では、リヴァプールとトッテナムが対戦。首位攻防戦となった大一番を制したのは、ホームのリヴァプールだった。試合後、イギリス紙『インディペンデント』が「学んだ5つのこと」を紹介している。 [写真]=Getty Images
■5番同士のバトル
『インデペンデント』がまず注目したのは、中盤のキープレーヤー同士の対決だった。ジョゼ・モウリーニョ監督はこの試合で4-2-3-1ではなく、4-4-2を採用。ソン・フンミンを最前線において、ハリー・ケインとの2トップを形成した。そのうえで、ムサ・シソコを中盤の右サイドで起用。彼には、リヴァプールの左サイドバックを務めるアンドリュー・ロバートソンへのマークを任せた。 その結果、ピッチ中央では、リヴァプールのジョルジニオ・ワイナルドゥムとトッテナムのピエール・エミール・ホイビュルクのマッチアップが実現。両チームの“背番号5”同士がぶつかり合うことになった。前半の45分間で残したスタッツは、ボールタッチ数が「48対19」、パス成功数が「43対8」と、ワイナルドゥムが圧倒。ホイビュルクは前半にワイナルドゥムに対して3つのファールを犯したが、それ以外では存在感を見せられず、「ゲームをコントロールしていたのはレッズだということを示している」と『インデペンディンド』も結論づけている。 さらにホイビュルクは54分にイエローカードを貰ったことで、思い切ったプレーが出来ず。「ゲームに与える影響力がさらに低下した」と、『インデペンデント』は記事をつづった。
■予想どおりだが、刺激的なゲーム
ユルゲン・クロップとジョゼ・モウリーニョによる“名将対決”としても注目が集まった一戦。ただ特に前半は、大方のファンが予想したとおりの試合展開となった。 トッテナムは重心を低く設定し、自陣ゴール前に守備ブロックを形成。相手の攻撃に対しては、両サイドハーフもポジションを下げて6バック気味で対応した。それに対してリヴァプールは、大胆な振る舞いでボールを支配し、3トップも頻繁にポジションを変更。両サイドバックも高い位置に押し上げるサッカーで対抗した。 目の前で繰り広げられる攻防に大きなサプライズはなかったかもしれない。だが「この試合が持つ面白さ、ゲームが進むにつれて高まる緊張感が失われることはなかった」と、『インデペンデント』は大一番に相応しいゲームだったと評した。聖地『アンフィールド』にサポーターが戻ってきたこともビッグマッチに相応しい雰囲気を作り上げていたと言えるだろう。