噛み合わない中で京都に先勝した宇都宮ブレックス、勝った意義を見いだす遠藤祐亮「下を向く必要はない」
サイモン不在の京都を相手にインサイドを制圧できず苦戦
文=鈴木栄一 写真=B.LEAGUE 宇都宮ブレックスは、2月13日に行われた京都ハンナリーズとの初戦を76-71で制した。この試合、京都はインサイドの大黒柱であるデイヴィッド・サイモンが水曜ゲームに続いて故障欠場。また、京都は外国籍3人のうち1人がポイントガードのレイヴォンテ・ライスであり、帰化枠のライアン・ロシターにジョシュ・スコット、ジェフ・ギブス、竹内公輔とリーグ屈指の強力インサイド陣を有する宇都宮はゴール下で大きなアドバンテージがある中での一戦となった。 実際、宇都宮はスコットの8本を筆頭にチーム全体で19のオフェンスリバウンドを取り、セカンドチャンスポイントでは25-10と大差をつけたことが勝因となった。ただ、一方でファストブレイクポイントについては2-11と劣勢で、サイモン欠場でスモールラインアップを押し通した京都に目論み通りに走られた。さらにオフェンスリバウンドを14本取られるなどゴール下を制圧できたわけでもない。 こういった内容も影響してか、安齋竜三ヘッドコーチの試合後の総括も歯切れが悪かった。「自分たちのやるべきことをできる時間が長くなくて、どちらに転ぶか分からないゲームになりました。勝ったことは良かったと思いますが、昨日の練習くらいから(水曜ゲームの)北海道戦の反省というか、意識が低くて、今日もその通りのゲームになってしまった。明日はしっかりとした準備、意識、危機感を持ってやっていきたいと思います」 指揮官は「勝つのは本当に難しいです。京都は(サイモンが欠場しても)外国籍選手の得点能力が高い2人が残っていて組織的に戦ってきました。そこで勝ちきれたのは後半にディフェンスで我慢できた部分が多かった」と京都に対してのリスペクトを持っているが、ブレックスアリーナのボルテージが上がるような場面が少なかったことにも触れ、「全体的に見れば、会場の雰囲気を見てもそんな感じだったと思います」と表現している。