この中にいくつ100均アイテムがあるでしょう?限界まで減らした調味料でキッチン時短
こんにちは! アカネです。 働く女性が、心のゆとりを持って健やかにいるために「家事の時短」はとても重要。 【収納画像8点】いくつ100均アイテムがみつかるでしょうか! 私は「簡単に片付く心地よい家」を目指して、建築の仕事で得た知識も総動員、工夫を凝らして自宅をリノベしました。 そんな我が家を例に、シンプルで真似しやすい時短のコツをお伝えしています。 「頑張らずに、ラクに楽しく心地いい空間に暮らす」ためのヒントになれば幸いです。 今日は100均アイテムを使った調味料と冷蔵庫の収納のお話です。
調味料、結局あれこれ持っていても使わない。ここに入る分だけを持つことに
まずご紹介したいのが、塩、コショウなどの基本調味料の収納です。 よく使うものなので、キッチンのコンロ脇の小さい引き出しを使っています。 ここにあるのは、ホワイトペッパー、ブラックペッパー、塩、粒状だし関係です。 そのまま立てておくと、引き出す時に中で倒れたり、使っているうちに位置が変わったりするので、100均の透明の仕切りボックスを使っています。 100均の透明なボックスで仕切って中身を見やすく アクリルなので入っているものが見やすく、汚れてもすぐに洗うことができます。
使っている調味料にも時短の工夫があります
金額が割高にはなりますが、スティックタイプの粒状だしを使うことで、だしを詰め替える作業が減り、大容量のだしを測ることや、測る時にこぼすことがありません。また、使いきれず固まってしまうこともありません。 私は料理が大好きで、昔は自分でだしを引いたり、様々なスパイスを揃えて料理を楽しんでいました。ですが現在は子育てに時間を取られ、残念なことに料理をする時間が減りました。 子どもが好きなメニューはシンプルな味付けが多いこともあり、様々なスパイスが必要ではなくなり、今はこのスタイル(塩・胡椒のみ)に落ち着いています。 自分の趣味をあきらめたというよりは、今をラクにしたいというのが本音です。もう少し子育てが落ち着いたら、また色々な料理に挑戦しようと、先の楽しみができました。