「1人1社しか受けられない」高校生の就職活動 “不思議なルール”の背景
人手不足などを背景に、高校生の就職活動も学生に有利な売り手市場になっています。応募が始まる9月を前に本格化する就活の現場を取材すると、大学生の就活にはない「約束事」がありました。 【写真で見る】独特の慣例 「1人1社」制
企業からの求人が増加
記者が最初に訪ねたのは、北九州市小倉北区にある東筑紫学園高校です。 RKB 浅上旺太郎記者「こちらの高校の就職指導室では、高校を卒業した後に就職を希望する生徒向けの説明会が行われています」 説明会では、生徒たちが、企業から学校に届く求人票の見方や職場見学のマナーなどについて熱心に学んでいました。 高校生「JR西日本に就職しようと思う。運転とか切符を売ったり人に関わる仕事をしたい」 高校生「最初はどの会社を選んだらいいのかなと思って、親に相談しています」 この高校には、今年、7月中旬時点で例年より多い800以上の企業から求人がきています。少子化に加え、新型コロナによる離職などで労働市場は人手不足に陥っているため、多くの企業が初任給など待遇面の改善をアピールしているといいます。
2~3年で先生のボーナス超える?!
東筑紫学園高校 就職指導主任 相良正浩さん 「求人票を見ると、大きい会社は賞与が年間100万円とか、200万円を超えるとか書いてある。就職して2、3年したら先生のボーナスを超えるんじゃないっていうぐらいの景気の良さですよね」
企業の本音「若いほど有利」
北九州市に本社を置く建設会社「今本工業」 これまで新卒の高校生を採用したことはありませんが、今年本格的に採用活動を始めました。 採用担当の米田一期さんは理由をこう説明します。 今本工業 採用担当 米田一期さん「若い人は物事を吸収しやすい。技術職なので若ければ若いほど有利な職場。年齢が上がるにつれてできることも増えていきます」 従業員の平均年齢は38歳と徐々に高齢化していることも、より若い人を採用したい理由のひとつだといいます。働きやすい職場環境を整えようと、夏にはファン付き作業服などを支給しているほか、1年半ほど前に週休2日制を導入しました。 今本工業 採用担当 米田一期さん「目標は最低1人でもとりたいと思っています。現場が若い人に教えることになるので職場の活性化にもつながります」