7年連続47位から42位へ! なぜ茨城は「魅力度最下位」の座から脱出できたのか?
「日本一魅力がない県」として知れ渡っていた茨城県。しかし、今年はその定位置を栃木県に明け渡した。いったい、何があったのか? その理由に迫った! 本当は最下位でいたかったんじゃないの? 【画像】都道府県魅力度ランキング2020 ■最下位脱出してごめんね、ごめんねー 「茨城県が魅力度ランキングで最下位から脱出!」 民間調査会社のブランド総合研究所が10月14日に発表した今年の「都道府県魅力度ランキング」。昨年まで7年連続47位(最下位)だった茨城県は、「当然、今年も......」と思われていたのだが、その順位は予想外の42位。この展開に多くの人は驚きを隠せなかったようだ。 そのため朝日新聞、読売新聞、日経新聞などの大手紙や民放各局、NHKまでもが報道する大ニュースとなった。 茨城県出身で「いばらき大使」を務めるタレントの磯山さやかさんは、42位という順位をどう受け止めているのか。 磯山 「素直にうれしいです。『最下位のほうがおいしいでしょ。ネタになるでしょ』とか言われがちなんですが、あまり長く最下位でいると、みんな『ああ、また最下位ね』と慣れてしまい、関心を持ってもらえなくなる気がしますから」 同じく「いばらき大使」で茨城県出身のお笑いコンビ、カミナリはどうか。 まなぶ 「これまで、最下位関連でのお仕事もあったのですが、最下位が浸透しすぎて7年連続だった去年は、最下位関連のお仕事がありませんでした」 「最下位のほうがおいしい」と思われがちなのだが、実際、最下位が長く続くと、そのうまみもなくなっていくようだ。 では、なぜ最下位から脱出できたのか。
磯山 「最近、茨城県の観光名所などがクイズ番組で"難問"として出題されたりするんです。例えば『袋田の滝』の写真が映し出されて『茨城県のこの観光地の名前は?』という問題。袋田の滝は日本三名瀑(めいばく)のひとつで、県民なら誰もが知っている場所です。 それが"難問"として出されるのにちょっと違和感を感じますが、いいPRになっているのかなと思います。 あとは、やっぱり県や地元の方が精力的にPR活動をしたのが大きいと思います」 地道な努力が実を結んだということらしい。そんな最下位から脱出した茨城県で、今、オススメの場所や食べ物は? 磯山 「袋田の滝は、秋は紅葉がきれいですし、冬は滝が凍る氷瀑(ひょうばく)が見られます。 大洗磯前(いそさき)神社の『神磯の鳥居』もすてきです。岩の上に鳥居が立っていて、インスタ映えするスポットなんです。特に朝日が昇る時間や夕焼け時は、とても幻想的ですよ。 その大洗磯前神社の北(9㎞ほど)にある『酒列(さかつら)磯前神社』は、お参りすると高額当せんの宝くじが当たる神社だと噂になっています。そして、このふたつの神社をお参りすると御利益がすごいと評判のようです。 食べ物は、今の時期なら私も大好きな『常陸(ひたち)秋そば』。けんちん汁におそばをつけて食べるんです。これが本当においしい! 実は茨城は、そばの収穫量が北海道に次いで全国2位なんですよ」 まなぶ 「実家の『スーパータケウチ』には、他県ナンバーの車が来るようになりました。刺し身がうまいので、刺し身を買って駐車場で食べていく人もいます」 たくみ 「僕の実家はメロン中心の農園(山一ファーム)で、JAとか直売所に出荷してるんですけど、うちに来て直接メロンを買いたいという人もいます。それで、来たお客さんにメロンを直接買ってもらえるように今、実家の物置を壊して受付みたいな場所を作っていると聞きました。ちなみに茨城は、メロンの生産量が日本一なんですよ」 まなぶ 「茨城には納豆ワッフルがあります。ワッフルの生地に納豆が練り込んであるんです。これはタピオカみたいな大ブームになりますよ」
【関連記事】
- 11月13日は県民の日…5年連続『魅力度ランキング』最下位、茨城県の魅力を磯山さやかが熱弁「“日本一”が多いんですよ!」
- 「魅力度ランキング」ワースト3県の茨城・徳島・佐賀。石破茂は、その3県の魅力をどう語っていたか?
- 【アフターコロナに行きたいWishリスト】寺本莉緒「転校したのに修学旅行に交ぜてもらった母校のみんなと地元・広島で会いたい」
- サンドウィッチマンが4年目の"みやぎ米"メッセンジャーに。CM撮影でのいちゃつきエピソード明かす「富澤がふざけてくるんですよ、暑くて大変なのに」
- 「コロナ不安差」みんなどうしてる? そもそも個人差はどうして生まれるのか、相手のコロナ不安レベルをさりげなく探る方法は?