イチゴのお買い得はいつ? 冬より出荷量減る春こそ旬 品種も多様に
冬から春に出回りが多いイチゴ。クリスマスケーキをはじめ、冬によく売れているイメージがあります。実際、東京都中央卸売市場の「とちおとめ」の流通量をみても、クリスマスシーズンの12月から出荷量が増え、春になる3月以降に減っていきます。イチゴの本来の旬は春です。出荷量が一番多いのは冬なのになぜ春が旬といわれているのでしょうか。
■本来の旬は「春」
もともと春にしか作ることができなかったからです。栽培が始まった明治時代は露地栽培、つまり屋外の畑でしか栽培できませんでした。収穫時期も5月前後に限られていたので旬が春とされているんです。昭和30年代になりビニールハウスやガラスハウスといったハウス栽培が発達しました。今は1年中収穫できるようになっています。 東京都中央卸売市場の「とちおとめ」の年間の価格推移をみると10月がピークで、一番安いのが5月~6月です。2020年は10月に1キロ5000円を超えました。日本人の初物好きに加え出荷数が少ないためです。20年の出荷量をみても12月が1310トンなのに対し、10月は2.4トンしかありません。 どうして年末にかけて値上がりするのでしょうか。クリスマスケーキ向けの需要も大きいですが、ほかにも理由があります。栽培方法の違いです。例えば冬に出荷するには、二重のビニールハウスや大型の暖房機を使って「人工的な春」を作る。逆に夏は寒い環境を作って「人工的な冬」を作らなければ栽培できません。
■栽培技術の進化でコスト増
最近はハイテク機器を使った栽培技術が進化しており、栽培に最適な温度や湿度を保ったり、日照量を調節したりしています。コストが高い分、冬に出回るイチゴの価格に跳ね返ります。自然栽培のものが多くなる春からは安くなるという構図です。 そもそもいちごの単価も上がっています。東京都中央卸売市場で取引されている「とちおとめ」の年間平均価格は2011年が1キロ933円でした。20年は1315円とおよそ4割上昇しました。 年々、上がっている理由は、品種の増加が背景にあります。イチゴは「甘酸っぱい春の味」といわれているように甘いものではなく、小粒で酸味が強いものでした。長年の品種改良で、甘く大粒の品種が主流になりました。代表的な品種に栃木の「とちおとめ」や福岡の「あまおう」があります。産地ごとにブランド品が登場し開発競争が激化。コストがどんどん上がってしまい、単価に反映されています。