東海道新幹線開業前に走っていた「のぞみ」「ひかり」「こだま」とは?
1964年10月1日に開業した東海道新幹線では、当初は「ひかり」「こだま」の2つの列車種別が設定されていました。さらに1992年には最速達タイプの「のぞみ」が運転を開始し、現在に至っています。 【画像ギャラリー】これまで東海道新幹線を走ってきた車両たち いまや東海道・山陽新幹線の列車名として定着している「のぞみ」「ひかり」「こだま」ですが、実はかつて、新幹線の開業前にも、同じ名前を名乗る列車が運転されていました。 「こだま」は、1958年に運転を開始した、在来線特急列車で使われていました。東京~大阪・神戸間の特急列車がそれで、車両は当時最新鋭の20系(後に151系)電車を使用。東京~大阪間を、従来の客車特急である「つばめ」よりも速い6時間50分(後に6時間30分)で結び、東京~大阪間の日帰り出張を可能としたことから、「ビジネス特急」とも呼ばれていました。日本の鉄道史に残るこの特急列車は、山陽本線の列車に変わった「つばめ」とは異なり、1964年の東海道新幹線開業時に廃止。愛称は新幹線へと受け継がれています。 「ひかり」は、1958年に運転を開始した列車。当初は博多~別府間の臨時急行、末期は博多~別府~熊本・西鹿児島間の定期急行(この間に準急列車だった時期あり)という、九州内の優等列車でした。在来線特急「こだま」と比べると少し地味に映りますが、この列車は九州では初めてのディーゼル急行列車という、こちらも鉄道史に残る列車でした。急行「ひかり」は、1964年に愛称を東海道新幹線の列車名へ譲り、「にちりん」「くさせんり」へと改称されました。 そして、新幹線の前に走っていた「のぞみ」は、日本国内ではなく、朝鮮半島とユーラシア大陸を走っていた急行列車でした。1934年に運転を開始した当時の「のぞみ」は、朝鮮総督府鉄道と南満州鉄道を直通し、釜山と奉天(現在の瀋陽)(後に新京(現在の長春)まで運転区間を延長)を結んでいました。同じ釜山~奉天方面間では、急行「ひかり」も運転されており、東海道新幹線の開業より30年も前に、「のぞみ」と「ひかり」が同じ線路上で運転されていたことになります。なお、こちらの「のぞみ」「ひかり」は、戦時中に運転休止となり、そのまま会社自体の消滅を迎えています。
西中悠基