THE MAD CAPSULE MARKETSはなぜヴィジュアル系の鬼才に愛された?センスと演奏力が紡いだミクスチャーロックの極み
(冬将軍:音楽ライター) 90年代から現在までの、さまざまなヴィジュアル系アーティストにスポットを当て、その魅力やそこに纏わるエピソードを紹介していくコラム。今回はTHE MAD CAPSULE MARKETSについて。斬新なサウンドで異彩を放ちながら、ヴィジュアル系黎明期シーンに大きな影響をあたえたバンドの、初期から中期にかけてを考察する(JBpress) ■ ヴィジュアル系シーン鬼才のフェイバリットバンド THE MAD CAPSULE MARKETS(以下、MAD)と聞いて多くの人が思い浮かべるものは、デジタルロックの先駆者、ラウド&ヘヴィミュージックの雄というイメージだろう。しかし、1990年代初頭から中期にかけてリアルタイムで彼らを見てきたロックファンにとっては少々印象が異なる。ギシギシに歪んだベースとニューウェイヴ味に溢れたエッジの効いたギター、シーケンスやサンプリングなどを積極的に用いた斬新なサウンドで異彩を放ちながら、ヴィジュアル系黎明期シーンに大きく関わってきたバンドであるからだ。 BUCK-TICKの今井寿やhideといった、同シーンの鬼才がフェイバリットとしてMADの名を挙げていたことも大きい。1994年には富士急ハイランドで行われたBUCK-TICKのライブイベント『SHAPELESS』にSOFT BALLETと共に出演。さらに同年、LUNA SEA、SOFT BALLET、BUCK-TICKという伝説の三つ巴イベント『LSB』にオープニングアクトとして参加するなど、同シーンを代表するバンドと並ぶほどのセンスと音楽性を持っていた。 今回はそんなMADの初期から中期にかけて、バンド名の“S”の前にアポストロフィーが入っていた、“THE MAD CAPSULE MARKET’S”時代にフォーカスしていきたい。 ■ 既にズバ抜けたセンスと演奏力を持っていた初期パンク時代 MADは、のちにDIE IN CRIESに参加することになるギタリスト、室姫深を中心に結成された。当初のバンド名はBERRIE。1990年1月、レッド・ホット・チリペッパーズの初来日公演でオープニングアクトを務めている。パンクとビートロックを土台としながら、“テクノロジーパンク”を名乗る独自の音楽を貫いていた。 THE MAD CAPSULE MARKET’S改名後の1stアルバム『HUMANITY』(1990年10月リリース)は、キャッチーなメロディとノリの良いビート、ソリッドなバンドアンサンブルが心地よく、完成度の高い名盤だ。 「あやつり人形」(1990年) 「あやつり人形」や「LIFE GAME」など、歯切れの良いビートに乗ったキャッチーなメロディと、ギクシャクとした言葉選びの歌詞の絡みが絶妙であり、「だんだん」や「ギラギラ」、といったリズムに対するオノマトペ的な濁音の羅列は、メジャーデビューシングルにもなった「ギチ」など、彼らの得意とするところだ。後年のミクスチャーロック、いわゆる日本語ラップメタルのパイオニア的存在となる礎と言っていい部分だろう。 「ギチ」(1991年) そして、そのサウンドも刺激的だ。図太く歪んだベースをかき鳴らしていた紅麗地異剛士(正しくは“地異”にバツ表記、現在の上田剛士)はベースサウンドに革命をもたらしたと言っていい。まだベース専用のディストーションなど、ほぼ存在していなかった時代である。紅麗のベースサウンドが出したくて、ギター用のディストーションペダル(主にBOSSのメタルゾーン)を使用するも音が細くなってしまい、途方に暮れたベース弾きがどれだけいただろうか。 室姫はソリッドなギターを聴かせている。のちにトリッキーなエフェクタリストとして名を馳せる彼だが、MAD時代にその兆しは見せ始めており、ライブでは既にギターシンセを使用していた。そして1991年1月にMAD脱退。その後は元ZI:KILLのyukihiroとOPTIC NERVEを結成。そして元D’ERLANGERのkyoのソロプロジェクトだった、DIE IN CRIESに参加する。 室姫の後任として、ローディだったISHIG∀KI(石垣愛)を迎えたメジャー1stアルバム『P・O・P』(1991年11月リリース)はメジャーという洗練されたイメージを覆すような激しく荒削りな音像に仕上がっている。自主規制詞を“ピー音”だけでなく、機関銃サウンドで隠すなどメジャーの制約を逆手に取った試みも、バンドの姿勢がよく現れている部分だ。 「MAD中毒」(1991年)