昭和レトロ満載 東京タワー2階の「土産店街」が明日、ひっそり消えるのをご存じですか
今も東京のシンボル
テレビでは連日、新型コロナウイルスの感染者数が報道されています。 中でも感染者数の多い首都・東京の数字がピックアップされ、その際、頻繁に目にするのが都心部を空撮した映像です。モノトーンの高層ビル群の中でひときわ目をひくのが東京タワー(港区芝公園)。誰が見ても「東京の映像」と伝わるので、中心に目立つように映っています。 【画像】タワー開業当初の土産店 新しくできた東京スカイツリー(墨田区押上)に注目が移っても、なおランドマークとしての地位が揺るがない東京タワーですが、2階にある土産店街「東京おみやげたうん」が1月24日(日)、ひっそりと歴史に幕を下ろすことをご存じでしょうか。
タワー開業当初から続く土産店街
東京タワーは1958(昭和33)年に完成した高さ333mの電波塔です。2000年代には東京スカイツリーに機能が移ることで東京タワーがなくなるのでは……とうわさされていましたが、令和を迎えて今もなお存続しています。 昭和時代へのノスタルジーを喚起させる映画『ALWAYS 三丁目の夕日』(2005年)においても、建設中の東京タワーが象徴的に描かれていました。平成に入ってもなお、ろう人形館や水族館など独特な雰囲気を持つスポットが残されていたことから、「子どもの頃の懐かしい記憶に出会える場所」といった側面でも愛されていました。 昭和から続くタワー内のそうしたスポットも、時代の流れのなかでひとつ、またひとつと姿を消していき、今では洗練された現代的な雰囲気に変わっています。 東京タワー内の昭和の面影を残すエリアは、2階の東京おみやげたうんだけになってしまいました。その東京おみやげたうんが1月24日をもっていったん終了し、3月以降にリニューアルして再開するというのです。
東京タワーと土産店
東京タワーには、海外からの観光客や修学旅行生が訪れ、土産品を購入するという重要な側面がありました。しかし、コロナ禍による海外からの渡航制限や修学旅行の中止などで、土産店は苦境に立たされています。 リニューアル後も土産店を存続する店舗もありますが、残念ながら半数以上が今回をもって完全閉店となります。ここにはタワー開業以来、60年以上続けてきた老舗も含まれます。 もちろん、土産店の品ぞろえや内装、規模などは時代によって常に変化し続けており、土産店街が変わるのは今回が初めてではありません。また、東京おみやげたうんも途中で名付けられたエリアの名称に過ぎません。しかしそれを差し引いても、現在の雰囲気は明らかに特異な存在といえるのです。