凱旋門賞】武豊・ジャパンで欧州最高峰に挑む 馬主キーファーズの「武豊率」は驚異の67%
凱旋門賞に挑む武豊騎手
10月4日にパリロンシャン競馬場で行われるのは凱旋門賞(GI・芝2400m)。凱旋門賞3勝目を目指すエネイブルや、英2冠牝馬ラヴが人気の中心と見られる。日本馬では昨年から海外を転戦し続けているディアドラが参戦。そして日本人騎手では唯一、武豊騎手が参戦する。 【スプリンターズステークス 2020予想】グランアレグリア、ダノンスマッシュが登場!本命は中山連対率100%のアノ馬(京大RC編) 武豊騎手がコンビを組む馬は、その名も「ジャパン」。アイルランドで21年連続のチャンピオントレーナーに君臨する名調教師エイダン・オブライエン師の管理馬で、これまでにGI・2勝を挙げている一流馬だ。 このジャパンの権利を一部所有しているのが日本人オーナーのキーファーズ。代表の松島正昭氏は「武豊騎手で凱旋門賞を勝つ」ということを目標に、セレクトセールなどで高額馬を次々に購入しては武騎手に依頼する名物オーナーとして知られている。 今回の記事では応援の意味も込めて、キーファーズの馬主参入から現在に至るまでの戦績から、その並々ならぬ「武豊愛」に迫ってみる。
初出走から丸2年は全て「武」騎手
キーファーズの中央競馬初出走は2014年7月(ミコラソン・2歳新馬)。もちろん鞍上は武豊で、7番人気の低評価ながら後方から追い込んで4着と健闘。翌15年1月に同じくミコラソンで待望の初勝利を挙げるが、このときの鞍上もやはり武豊だった。 以後、初出走から丸2年となる16年6月末まで、なんとキーファーズの馬に騎乗したのは武豊と、その弟の武幸四郎(現調教師)だけだった。16年の年末まででカウントすると62戦中47戦に武豊を起用。「武豊率」は76%というとんでもない数字になる。 最近は所有頭数が増えてきたこともあって以前ほど「全レースに武豊を」というスタンスではなくなったようだが、それでも通算の「武豊率」は67%。勝利数を見ても、中央競馬での通算34勝のうち実に29勝を武豊騎手で挙げている。ちなみに勝利数に占める「武豊率」は85%と、騎乗回数の割合を大幅に上回っている。チャンスのある馬はことさらに武豊騎手に集める傾向があるようだ。