菅政権のいう「中小企業は生産性が低い」が実は大まちがいだった理由(木内登英)
2021年、日本経済の再生に向け菅政権に託された大きな課題は、コロナショックを逆手にとった生産性の向上である。 鍵となるのは、菅義偉首相自らも掲げている「中小企業の構造改革」だろう。 コロナショックで最も打撃を受けたのは、中小企業の比率が高い飲食、宿泊、小売り、卸売業などのサービス業だ。 これらは、国際比較で見ても生産性が極めて低い業種である。 仮にこの4業種の労働生産性を、米国の水準とのギャップの4分の1縮小させるだけで、日本経済全体の労働生産性は8・3%も押し上げられる計算となる。 問題は、どのような手段で中小企業の生産性を高めるかだ。 一部には、最低賃金の大幅引き上げを通じて、低賃金で辛うじて成り立っている低生産性企業を淘汰(とうた)すべき、との主張も聞かれる。 しかし、低賃金の労働に支えられた企業を一律に、競争力を失った淘汰されるべき存在、いわばゾンビ企業と考えるのは、あまりに短絡的だろう。 そうした企業や業種の中には、我々の生活に欠かせないサービスを提供するものも多く存在する。 最低賃金の引き上げによってそれらが失われれば、大きな社会的損失となる。 この先、感染リスクが低下してくるなか、コロナショックで大きな打撃を受けた業種は、顧客から支持される企業とそうでない企業との間で、優劣がより明確になってくる。 企業の競争力は、こうした顧客の選択に委ねられるべきであり、政府が最低賃金の引き上げを通じて線を引くのは正しくない。 むしろ政府にとっての重要な施策は、競争力を失った企業に対して業種転換を促したり、従業員の転職を支援することにある。 ◇円滑な事業承継 さらに注目すべき事実は、廃業する中小企業の生産性は、全体の平均よりも高いという点である。 中小企業における全要素生産性の上昇率の要因分解をすると、「退出(廃業)が増えると、全体の生産性上昇率は低下する」という傾向が観測される。 背景には、生産性が比較的高い優良企業であっても、経営者が高齢化し、後継者不足で廃業を余儀なくされる企業が少なくないことがある。