「ご飯」でたとえられた政府の手法、菅政権では?ネットでわかりやすく発信した教授に聞く
憲政史上最長となった安倍政権が幕を閉じ、菅義偉政権が9月16日、発足した。長らく官房長官として政府のスポークスパーソンを務めた菅義偉氏が、新首相となった。菅新政権は、自らの方針と行動を、国民にどう説明していくのか。国会で閣僚はどんな答弁をしていくのか。安倍政権下で社会に広まったのは「ご飯論法」という言葉だ。国会審議の監視活動を続けてきた、法政大学の上西充子教授は「新政権で、安倍政権が使ってきた『ご飯論法』を通用させたままにしてはいけない。国民がしっかりと審議を監視する必要がある」と訴える。【BuzzFeed Japan/瀬谷 健介】
2012年末から始まった第2次安倍政権は、7年8カ月続く憲政史上最長の政権となった。 安倍政権の残したものは何か。上西教授は「『ご飯論法』は通用するんだ、ということ」だと語る。 「ご飯論法」とは、安倍政権で厚生労働相だった官僚出身の加藤勝信氏が「得意」としてきた答弁手法だ。 それを上西教授が「ご飯」にたとえて問題提起し、広く認知されるようになった。菅政権でその加藤氏は、新たな政府スポークスパーソンとなる官房長官に起用された。
問題を認知させた一連のツイート
上西教授は2018年5月、加藤氏が答弁で用いた論法を「ご飯」にたとえてTwitterに投稿した。 《Q「朝ごはんは食べなかったんですか?」 A「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」 Q「何も食べなかったんですね?」 A「何も、と聞かれましても、どこまでを食事の範囲に入れるかは、必ずしも明確ではありませんので・・」》 そんなやりとり。加藤大臣は。 《Q「では、何か食べたんですか?」 A「お尋ねの趣旨が必ずしもわかりませんが、一般論で申し上げますと、朝食を摂る、というのは健康のために大切であります」 Q「いや、一般論を伺っているんじゃないんです。あなたが昨日、朝ごはんを食べたかどうかが、問題なんですよ」 A「ですから・・」 Q「じゃあ、聞き方を変えましょう。ご飯、白米ですね、それは食べましたか」 A「そのように一つ一つのお尋ねにこたえていくことになりますと、私の食生活をすべて開示しなければならないことになりますので、それはさすがに、そこまでお答えすることは、大臣としての業務に支障をきたしますので」》