これぞレイアップ向き「曲がらないフェアウェイウッド」中古名作劇場
ティイングエリアに立ってみると、なんだか構えにくい…。ドライバーに苦手意識があるゴルファーなら、まずフェアウェイウッドで刻むことを考えるだろう。今回は「真っすぐ飛びやすい」ことに特化した中古のフェアウェイウッドを紹介。選び方の基本から解説しよう。 【画像】永井直樹のショートゲームワールドへようこそ
「サイドスピン」の誤解をしてないかい?
そもそも、球はなぜ曲がってしまうのか。初心者の多くが「スライスの原因は“アウトサイドイン”」と口酸っぱく言われるからか、ボールが曲がる原因をスイング軌道の一点に求めてしまうゴルファーはとても多い。間違いではないが、そこにはインパクト時のフェース向きも絡み、それによって生まれるサイドスピンも影響する。 サイドスピンとはスピン軸の傾きのことを表す。「スピン量が少ないと、サイドスピンの量も少なくなる」というのは誤解。バックスピン量が増えると、スピン軸が傾きにくくなるというのが本来の意味だ。ドライバーショットに比べて、スピン量が増えるウェッジで打つ方がボールは曲がりにくいことを考えれば、理解できるだろう。フェアウェイウッドがドライバーよりも曲がりにくいのも、それと同じようにロフト角とともにスピン量が増えるからだ。
構造的にはミスヒットへの強さの指標である慣性モーメントはフェアウェイウッドよりも、ドライバーのほうが大きい。それ以上のメリットを感じて、我々は狭いホールで不安になるとフェアウェイウッドを手にする。 ショットを曲げないクラブ選びのコツは、「ロフト角は大きめ」「クラブ長は長すぎない」「ヘッドは大きめ(慣性モーメント大きめ)」となる。自分の技術レベルを考えてチョイスしよう。筆者も100切りを目指した時、1Wではスライスするのでティショットで4Wを多用した。現実的に考えると、全てのホールでボギーオンできれば100切りは難しくない。4Wどころか、150ydの距離を安定して打てればボギーオンできる。OB、チョロ、ペナルティにならない確率を上げるのだ。