漢方薬が痛み止めに効く理由を専門医が解説 痛みを緩和する西洋医学の薬と漢方の違いとは?
痛みを緩和する手段にはさまざまな方法がありますが、漢方薬もその一つ。いったい、漢方薬にはどのようなメリットがあるのでしょうか? 痛みの緩和における西洋医学との違いとは? 園ペインクリニックの松本先生にMedical DOC編集部が話を聞きました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
痛み止めにも使われる東洋医学の漢方薬とは? ロキソニンなど西洋医学の鎮痛薬と漢方は何が違うの?
編集部: 痛み止めにも漢方薬が使われると聞きました。 松本先生: はい、痛み止めとして使われるものがあります。漢方薬のなかには、鎮痛効果、炎症を抑制する効果、筋肉や関節の痛みを和らげる効果などを持つ薬があり、症状や患者さんの体質などを総合的に考慮しながら選定します。 編集部: 痛み止めといえばロキソニンなど、西洋医学の薬を思い浮かべますが、それらとどう違うのですか? 松本先生: 通常、西洋医学による痛みの治療では、症状や状態を考慮して鎮痛剤、神経障害性疼痛治療薬、麻酔薬などを使い分けます。しかし、これらの痛み止めが効かないこともありますし、場合によっては副作用が生じることもあります。 たとえば痛み止めとして有名なロキソニンは、即効性があるというメリットがある一方で、腎機能障害、胃腸炎を起こすこともあります。 編集部: 漢方薬には副作用がないのですか? 松本先生: いいえ、必ずしも副作用がまったくないわけではありません。胃腸が弱い方や高齢の方、アレルギーの経験がある方は注意した方が良い薬もあります。 しかし、漢方薬は自然界に存在するものを原材料としているため、西洋医学の薬に比べて副作用が生じにくく、長期的に服用しても比較的安心というメリットがあります。 編集部: そうなると、長期にわたって薬を服用する必要がある慢性的な痛みには、漢方薬の方が適しているということでしょうか? 松本先生: たとえば三叉神経痛のように、漢方薬より西洋医学の薬の方が治療に適している疾患もあるので、必ずしも漢方薬の方が良いというわけではありません。しかし、漢方薬と西洋医学の薬を比べた場合、副作用の観点からいえば漢方薬の方が安心と言えるでしょう。