結婚問題で眞子さまを諭した天皇陛下61歳の記者会見
斉藤 勝久 天皇陛下は61歳の誕生日(2021年2月23日)に際しての記者会見で、コロナ禍に苦しむ国民を励まし、東日本大震災の被災者に心を寄せられた。令和皇室の課題になっている秋篠宮家の眞子さまの結婚問題にも初めて言及し、「眞子内親王がご両親とよく話し合い、多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願う」と述べられた。ご結婚はまだ決定ではなく、国民の理解を得ることが先であると、陛下が眞子さまを諭されたのだ。
「国民一人一人への思いを持ちながら」
陛下の記者会見は外国訪問などの際にも行われるが、コロナ禍で中止となり、実に1年ぶりとなった。国民との直接の触れ合いが長い間、できなくなっているだけに、陛下は丁寧にこの間の思いを話し、国民に励ましのメッセージを送られた。 「今しばらく国民の皆さんが痛みを分かち合い、協力し合いながらコロナ禍を忍耐強く乗り越える先に、明るい将来が開けることを心待ちにしています」 「(つい最近の福島県沖地震で)東日本大震災は過去ではなく、現在も続いていることとして考える必要があると改めて感じました。機会があれば、10年を超す歳月を経た被災地を訪れてみたいと願っております」 「今は皆さんの所に会いに行くこと、お話をすることをしてはいけないので、国民の皆さん一人一人への思いを持ちながら、今、自分ができることはいったい何だろうか常に考えながら、日々を過ごしてきたように思います」 「国民と共にある皇室」の姿勢を貫かれている陛下らしい言葉が続いた。
国民の誤解を解く必要が
記者会見は、天皇、皇后両陛下が新年に当たって公表されたビデオメッセージとは違い、記者側の質問に答えていただくもので、中にはお答えにくい質問も含まれている。今回の会見では、眞子さまの小室圭さんとの結婚問題がそれに当たる。 記者側の質問は、「お二人の結婚に関して国民の間でさまざまな意見があることについて、どのように捉えていらっしゃいますか」。天皇会見で、内親王に関するこんなストレートな質問は珍しい。しかし、陛下がこれに答えねばならないほど事態は深刻であり、また国民の“誤解”を解く必要もあったのではないかと推察する。 事態の深刻さは、「眞子内親王の結婚については、国民の間でさまざまな意見があることは私も承知しております」との陛下の発言でよく分かる。さまざまな意見、すなわち国民の間で「結婚反対」の声があることを、「国民と共にある皇室」の姿勢を貫かれている陛下としては、見過ごすことができなくなっていた。 国民の誤解とは、昨年11月、立皇嗣の礼が終わって間もなく、眞子さまが3年近く凍結されていた結婚に関する「お気持ち」を文書にして公表した際の、次の文言をめぐる解釈だ。 「この文章を公表するに当たり、天皇皇后両陛下と上皇上皇后両陛下にご報告を申し上げました。天皇皇后両陛下と上皇上皇后両陛下が私の気持ちを尊重して静かにお見守りくださっていることに、深く感謝申し上げております」 この文章を読む限り、天皇皇后両陛下と上皇上皇后両陛下が眞子さまの小室さんと結婚したい気持ちを尊重されている、つまり結婚を認めているとも解釈できる。しかし、「静かにお見守りくださっている」ことは、天皇陛下が結婚を認められていると解釈していいのか、判断に迷った国民は少なくなかった。さらに、秋篠宮さまの「結婚容認」の発言で、ご結婚は決定されたのかと、国民はさらに混乱して、宮内庁に抗議の電話が殺到した。 陛下は今回の会見という公の場で、「眞子内親王が、ご両親とよく話し合い」と異例の表現で、もっと親子間で話すよう諭された。そして、陛下は「(これまでの記者会見などで)秋篠宮が言ったように、多くの人が納得し喜んでくれる状況になることを願っております」と述べられた。陛下は、まだ国民が眞子さまの結婚を喜ぶ状況ではないから、現段階では結婚は認められないと、遠回しの表現で伝えられたのである。