欧米よりも感染者数が少ない日本が「医療崩壊寸前」に追い込まれた1つの理由
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(2月10日放送)に内閣官房参与で数量政策学者の高橋洋一が出演。政府が2月9日の閣議で、新型コロナ対策予備費から1兆1372億円を支出することを決めたというニュースについて解説した。
新型コロナ対策~政府が予備費からおよそ1兆円の支出を決定
政府は2月9日の閣議で、新型コロナ対策予備費から1兆1372億円を支出することを決めた。緊急事態宣言が延長されたことを踏まえた措置で、営業時間の短縮要請に応じた飲食店に支払う協力金などの財源として使われる。 飯田)予備費が第3次補正で3兆8100億円ほど積まれていて、そこからの支出になるようです。 高橋)去年(2020年)の5月に10兆円を計上したのですが、それが出ていませんでした。3次補正では、予備費は全部使い切れないということで減額しています。それでも残りが2兆6000億円ほどありますが、あと2ヵ月で使い切ればいいのだと思います。去年の12月の新型コロナ対策のなかに「予備費は適切に使うこと」と書いてありますが、異例なことです。予備費をそれまで適切に使っていなかったから書いたのでしょう。 飯田)適切に使えなかったのは、いろいろな目詰まりがあったとか。
もっと前に医師会などが予備費を要求するべきだった~いまのような状況にはなっていない
高橋)目詰まりだと言っていますが、要求する側の医師会などがもっと要求すればいいのにと思いましたけれど、去年の夏ごろだったのでみんな気が緩んだのでしょう。 飯田)一旦感染が収束したように見えました。 高橋)所管は財務省なので、厚生労働省から予算の要求を出すと通るのですが、予算調書がないとやりようがなく、できません。要求がないと出せないので、具体的に業界団体などからの要望がないと書けません。 飯田)本来そこのところで出しておけば。 高橋)出しておけば、いまのような状況にはなっていないでしょう。コロナ感染について、日本は民主主義の国でトップクラスのいい成績で、こんな状況で医療崩壊が起きるはずがないというレベルです。 飯田)感染者、死亡者の数を見るとデータが2桁くらい違います。