愛子さま人気の高まりと今後のご活動は…黒田清子さんが皇室内で担った“役割”〈感情のもつれに気づくのも紀宮様〉
愛子内親王は2021年12月1日に成人を迎え、ここ最近、メディアでは彼女への注目が集まっているようにも思われる。 【写真】成年皇族として初公務に臨まれる愛子さまの“真剣なまなざし” 12月5日の成年行事で黒田清子さんからティアラを借用し、新調を見送ったことなども、好意的にとらえられている。「堂々とした内親王の風格と気品を感じさせるお姿」と報じる 記事 もあった。 今年1月1日の新年祝賀の儀も、成年皇族として初めて参加した行事ということもあり、愛子内親王に関する報道が中心であったように思われる。 上皇・上皇后への新年のあいさつのために仙洞仮御所を訪れた際には、車中後方で天皇・皇后にはさまれた愛子内親王の写真が報道され、3人の家族の仲の良さを示すものとして、やはり好意的な反応があった。
愛子さまのあゆみが見直されている
こうした傾向の代表的な例として、コラムニストの矢部万紀子氏の次の文章がある。矢部氏は愛子内親王の成年にあたっての「ご感想」やこれまでの作文を振り返り、その文章のなかから「文才」と「ぶれない」姿勢を感じ、愛子内親王の落ち着いた様子を「孤高」と表現して高く評価している(「AERA」2021年12月20日号)。成人になったことで、これまでのあゆみなどが見直され、その点からも注目を浴びているように思われる。 また、「文藝春秋」も2022年2月号でノンフィクション作家の石井妙子氏が「愛子天皇への道」という文章を寄せている。 政府の有識者会議では女性天皇・女系天皇の問題には踏み込まず、とりあえずの皇族数の確保という課題に限定した答申が出されたが、それに対してこうしたタイトルの文章が発表されること自体(その内容は近現代の女性天皇に関する論議を紹介したものだが)、愛子内親王への注目が集まっているからだとも言えるだろう。
小室眞子さんの結婚を巡る秋篠宮家批判のはけ口に
とはいえ、こうした状況に対して、「毎日新聞」では編集委員の伊藤智永氏が、「年末年始の雑誌がこぞって『愛子天皇』待望キャンペーンを張っている。困った」と書いた(2022年1月8日)。なぜ困ったのか。女性天皇・女系天皇を認めるべきと主張してきた伊藤氏にとっては、その状況は一見すると良いように見えるけれども、「小室眞子さんの結婚を巡る秋篠宮家批判のはけ口に持ち出されているのが明らかだからだ」という。 まさに、昨年までの小室眞子さんと小室圭さんの結婚をめぐる問題が、愛子内親王への期待感に大きく影響を与えている。平成の時期、むしろ現在とは状況は逆であった。眞子内親王と佳子内親王はメディアで注目され、新しく登場してきたインターネットのなかでも好意的に取りあげられて秋篠宮家の評価は高かった。 一方、皇太子家は雅子妃の病気にともなう公務への取り組みに対するバッシング、愛子内親王の不登校やその後には学校へ付き添う雅子妃の姿などが批判の対象となり、保守派のなかからは、皇太子夫妻の離婚や「廃太子」論まで登場したことがあった。皇太子家は批判の対象となっていたのである。 これが、「代替わり」前後からシーソーゲームのように急に逆転する。即位が近づくなかで、徳仁皇太子・雅子妃への注目が集まり、その人物像や取り組みにメディアや人々の目が向けられたことも大きい。