【老齢年金】10月から天引きされるお金が増えた人もいるって本当?年金から天引きされる5つのお金を解説!
10月から急に天引きされるお金が増えた?理由を解説
老齢年金から特別徴収(天引き)される税や社会保険料には、徴収額が10月に本決定となるものがいくつかあります。 なぜかというと、6月に決定される前年度の所得をもとに、1年度分の徴収金額が決定されるからです。 そこで、所得が未確定の8月納付分までを「仮徴収」と呼び、特別徴収される金額は前年2月と同じです。 これに対し、10月納付分以降は「本徴収」と呼ばれます。 「10月から急に天引きされるお金が増えて、年金の振込額が減った?」と、びっくりしてしまった人もいるかもしれません。 ※ただし8月を本徴収の開始とする自治体もあります。必ずお住まいの自治体の情報をご確認ください。
厚生年金・国民年金<みんなの平均>ひと月いくら?
ここで、令和のシニア世代が受け取る老齢年金の平均月額を見てみましょう。 厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金と厚生年金の平均受給額は、それぞれ下記のとおりです。 ●国民年金の平均受給月額 全体平均:5万6316円 ・男性平均:5万8798円 ・女性平均:5万4426円 ●厚生年金(国民年金を含む)の平均年金月額 全体平均:14万3973円 ・男性平均:16万3875円 ・女性平均:10万4878円 「日本の年金制度は2階建て」などと呼ばれますね。 これは、1階部分に当たる「国民年金」と2階部分の「厚生年金」という2種類の年金制度から成り立つためです。 国民年金の加入対象は、原則国内に住む20歳~60歳の全員。これに上乗せして、会社員や公務員などのサラリーマンは厚生年金に加入します。 老後に受け取る年金は、厚生年金加入期間がなかった場合は国民年金のみです。 一方、厚生年金加入期間がある人は、国民年金と厚生年金の併給です。 現役時代の過ごし方、働き方により老齢年金の水準が変わってくるということになります。 2階部分の厚生年金を受け取れる場合、国民年金よりも手厚い年金水準となる傾向が一般的です。 しかし、厚生年金部分は、厚生年金加入月数と、その間の報酬(給与や賞与)が年金額を決める要素となります。そのため、老後に受け取る年金額には個人差が出ます。 「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」では、年金加入状況や年金見込み額を確認できますので、働き盛りのうちから、将来年金がどの程度受け取れそうかを把握しておくとよいですね。 いまの働き方や収入が、遠い将来の年金に繋がっていることを意識すると、貯蓄への意識や仕事選びへの心構えにも変化が起こるかもしれません。 ライフプランの設計や、年金制度への理解など心の準備をして、将来の年金額に対する不安を軽くして、安心して老後を迎える準備をしましょう。