『真実をつかむ』刊行記念 相澤冬樹 × 鎌田靖 対談 前編「向き不向きを超える方法」
森友学園問題の報道をリードしているジャーナリスト、相澤冬樹さんの書籍『真実をつかむ 調べて聞いて書く技術』が、角川新書から刊行されました。刊行を機に、フリーのジャーナリスト鎌田靖さんとの対談が実現! 実は鎌田さんも1月に『最高の質問力』をいう書籍を出版したばかり。第一線で取材を続けるお二人が、本に込めた思いや取材をする上で大切にしていることなどを語り合いました。 ■同時期の刊行という巡りあわせ ――角川新書から相澤さんの書籍『真実をつかむ 調べて聞いて書く技術』が刊行されました。 相澤:今日はありがとうございます。偶然ですが、ちょうど鎌田さんもテーマが近い本『最高の質問力』(PHP新書)を出されたんですよね。 鎌田:そうそう。今回、この対談の話をもらったときに一応、PHPにうかがいを立てたんです。ライバル社だから大丈夫かな、と思って。そうしたら担当編集者が、「ぜひ、受けてください」って。「書籍のことに触れてもらえるとありがたい」と言っていましたよ。他社のPRもやってくれるとは太っ腹ですね。 ――いえいえ。相乗効果で盛り上げられたらと思います。初めにお二人の関係を簡単に紹介いただけますか。 鎌田:1993年から1995年の神戸放送局時代。僕が事件担当デスクで相澤さんは兵庫県警キャップでした。次が2003年から2005年の大阪放送局時代ですね。僕が報道統括で相澤さんは府警キャプ。相澤さんはずっと弟分みたいな感じですね。だから心配なんですよ。 相澤:鎌田さんは僕の6年先輩です。アニキと呼んで目標にしてきました。 ――かなり長いのですね。お互いに、お相手の本を読んだ印象をうかがえますか。 相澤:パッと見て思ったのは、「俺、鎌田さんと同じこと考えるようになったんだな~」ということでした。私は「6年後に自分は、鎌田さんみたいに考えたり行動したりできるだろうか」と思いながら記者をやってきました。とても6年後にあんなふうになるのは無理だろうと思っていたし、実際6年たってもできていなかったと思います。でも今、記者になって30年ですが、読んでみたら同じことを考えている。私が鎌田さんと同じことを考えているんだ、と思って感慨深いものがありました。 鎌田:僕の本は1月に刊行されたのですが、お世話になった人に送ろうと思って相澤さんにも送ったんです。そうしたら「実は僕の本も間もなく出るんですよ」と言われました。妙な因縁を感じましたね。なんでまたここで同じような時期に、似たような本を書くんだ、と。 読んでみたら、冒頭に「この本はビジネス書である」とあったんです。実はぼくも担当の編集者から「メディア本はウケないので、一般の読者、学生やビジネスマンに分かるように書いてください」と言われていました。だから僕の本はテクニカルで、とっつきやすい内容になっています。僕は記者だけではなくて、キャスターなど、いろいろなこともやってきたので、その経験も踏まえて、仕事や生活など様々な場面で具体的に役立てばと思って書きました。 それにしても同じような本を、ほぼ同じ時期に書くというのは、相澤もようやく独り立ちできたか、と。それは冗談として、とてもうれしかったですね。