日本で「仏花といえば、キク」になった意外な理由
社会活動や生活を制限せざるを得ない今、身近に咲く花に心惹かれます。『花は自分を誰ともくらべない』の著者であり、植物学者の稲垣栄洋さんが、花の知られざる生きざまを紹介する連載。今回はお供えに定番のキクについてです。
中国では草木の中の君子
年中行事に五節句という五つの節句がある。 たとえば、三月三日は桃の節句、五月五日は端午の節句、七月七日は七夕の節句である。 このように節句は三、五、七などの奇数が重なった日になっている。ただし、一月一日は元旦なので、一月の節句は一月七日の人日(じんじつ)の節句となる。また、この日は七草の節句とも呼ばれていて、春の七草を摘んで七草粥を食べる。 そして、九月九日は重陽(ちょうよう)の節句である。重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれている。 中国では昔から奇数は縁起の良い数字とされてきた。そのため、奇数が重なる日は、めでたい日として節句になったのである。重陽の節句は「陽が重なる」と書く。一から九の奇数の中でもっとも大きい数なので、重陽の節句は節句の中でももっともめでたい日なのである。ただし、節句は、とても縁起が良い日だが、その日が最高ということは、次の日からは、良くない方へと転じていくということになる。そのため、節句には薬草で厄払いを行った。 人日の節句には、七草粥を食べる。また、桃の節句には、昔は桃の種を煎じた杏仁湯(きょうじんとう)という薬湯を飲んだ。そして、端午の節句には、菖蒲の根を煎じた薬湯を飲む。また、七夕の節句には、昔はほおずきの根を煎じた薬湯を飲んだ。そして、九月九日の重陽の節句にはキクの花を飾り、キクの花を浮かべた酒を飲んだのである。 ところが、重陽の節句は今ではほとんど行われていない。 明治時代になると、暦がそれまで使われていた旧暦から新暦に切り替わってしまった。旧暦と新暦とでは、およそ二十日~五十日程度のずれがある。そのため、新暦の九月九日には、まだキクが咲いていないのである。キクが咲くのは、旧暦の九月、つまり現在の暦では十月になる。 桃の節句も桃の花は咲かないが、桃の花がなくても雛人形がある。また、端午の節句はショウブがなくても鯉のぼりや五月人形がある。ところが、重陽の節句はキクの花を飾り、キクの花びらを浮かべた酒を飲むというキクが主役の行事なので、キクの花がないと行うことができない。そのため、重陽の節句はすたれてしまったのである。