【奈良「地名」ケンミン性】奈良の由来――土地を「平(なら)す」という説が有力《47都道府県「地名の謎」》
日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・? 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️ ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️ この記事の写真はこちら ■全国にある「奈良」の意味とは 《奈良県の由来》土地を「ならす」という説が有力 古くは「那羅」「平城」「寧楽」とも記された。 地名の由来としては、昔は朝鮮語で都のことを「ナラ」と呼んだという説、土地を平らにした場所につけられる「平(なら)す」という意味を起源とした二説あるが、近年では、土地を「平す」説の方が有力視されている。 「奈良」という地名は全国どこにでも存在し、特に長野県の山中など、山で覆われた土地を開きならした地域に多くみられるからだ。 奈良県は一時期、大阪府の一部だったが明治20(1887)年に復活した。 《地名の由来》 ◉飛鳥(あすか)飛ぶ鳥のあすか 川などの周辺の砂地を意味する「 州処(すか)」に接頭語の「あ」がついた地形由来説、「イスカ」という鳥の名由来説など。「 飛(と)ぶ鳥(とり)の明日香」と枕詞で使われているうちに、単独で「 飛鳥(あすか)」になったとされる。 ◉斑鳩(いかるが)聖徳太子を導いた鳥 「イカル」という鳥の群れが空に舞い上がり、ここが仏法興隆の地であると聖徳太子に教えたとの故事に由来。また、「 伊香留我香志男命(いかるがいかしおのみこと)」がこの地の神として祀られていたことが由来ともされる。 ◉春日(かすが)春日(はるひ)は「かすが」の枕詞? 「かすが」には「傾斜地」などの地形的な意味のほか、「神住処(かすが)」という意味があるとされる。また、「春日(はるひ)のかすが」という枕詞から、「春日」を「かすが」と読むようになったと考えられている。 ◉當麻(たいま):たぎたぎしいが変化 「でこぼこのあるさま」を意味する古語「たぎたぎしい」が変化した地名という説が有力。一方で「水が激しく流れるさま」を意味する「滾(たぎ)つ」「激(たぎ)つ」という言葉から生まれた地名という説もみられる。 ◉海石榴市(つばいち):咲き誇る椿の花 『日本書紀』に「海柘榴市の巷(ちまた)」、『万葉集』に「海石榴市の八十(やそ)の衢(ちまた)」とみえる、古代の一大中心地。「海石榴」とは植物の「椿」のことで、古来この一帯に、椿の花が咲いていたことに由来する。 ◉三輪山(みわやま):残った麻糸が三輪 その昔、美しい姫が、毎夜自分のもとに通う美男の正体を知るため、男の衣に麻糸を通しておくと、その先には三輪山の神社があったという。このとき糸巻に残された麻糸が三巻(三輪)だったことが、地名の由来となった。
■「京極(きょうごく)」と「京終(きょうばて)」は同じ意味? ◉どちらがあるのも街並みが果てる場所 豊臣秀吉により整備された京都の「京極」は、今も繁華街として知られるが、そもそも「京極」とは平安京の四面を区切る境界のことで、「京の果て(東京極大路)」を意味した。 一方、奈良には「京終」という地名が残るが、実はこれも「京極」と同じ意味をもつ。こちらはそのまま「京の果て(京終)」の文字があてられた。 (2020年一個人5月号から)
[監修] 谷川彰英さん