ダイエットの強い味方!?「もやし」の知られざる栄養素
新型コロナウイルスによる不況下で、コストパフォーマンス抜群な「もやし」は食卓の救世主。価格の安さと、調理のしやすさから食卓に並ぶことも多いけれど、「もやしは栄養がない」なんて聞くこともしばしば。 【写真】食べても太らない人たちが実践している「食事の共通点」 でも、実際のところどうなの? 管理栄養士の中村りえさんにお話を伺った。 監修:中村りえ 管理栄養士・米粉料理家 プロの管理栄養士・料理研究家による「食 」のプロデュース・レシピ開発を手掛ける(株)エミッシュ所属。健康・美容・栄養などの切り口で管理栄養士ならではのレシピ提案・コラムの執筆を行う。日本の米文化を守りたいと米食レシピや米粉レシピを発信中。 (「」内中村りえさん・以下同)
もやしの知られざる栄養素とは?
「緑黄色野菜に比べると、真っ白で栄養素が少なそうに見えるもやしですが、カリウム、食物繊維、ビタミンCなどを含んでいます。注目したい栄養素はカリウム。体内の過剰な塩分を排出して血圧を調整したり水分を調整したりする働きがあります。 1日あたりの食塩の摂取量の目安は男性 7.5g、女性 6.5gですが、日本人の平均摂取量は10.1g※もあるのです。気をつけていないと塩分過剰になりやすいので、カリウムも上手に活用していきたいですね」 ※引用:厚生労働省「平成30年国民健康栄養調査」
もやしを調理するときのポイントは?
「電子レンジであれば600Wで2分、ゆでても30秒~1分くらい。ゆでるときは必ず沸騰させたお湯でゆでて、ザルにあげてください。このとき、水にはさらさないように。水にさらすとビタミンCなどの水溶性のビタミンが流れてしまいます。電子レンジ調理の方が栄養素の流出は少ないと思います」
もやしはダイエットに効果的?
「もやし1袋(200g)は28kcalとエネルギーは低め。カサがたっぷりあるので、満足感も感じやすく、ダイエット中にもおすすめの食材です。 また、おなかの調子を整える働きがある食物繊維が1袋で2.6g含まれています。ダイエット中に便秘になりやすい方は1袋あたり食物繊維が4.6g含まれている大豆もやしを選ぶのがおすすめです。ただし、エネルギーは1袋で54kcalです」