このままだと将来の年金受給額が不十分……50代からできる年金を増やす方法とは?
50代になって老後が具体的に見えてくると、十分な年金収入が見込めないことに気づいて不安になる人もいるでしょう。 そのようなときは、50代からできる年金を増やす方法に取り組んで、年金受給額をできるだけ増やす努力をするのがおすすめです。 ここでは、50代からでも取り組める年金を増やす方法を3つ取り上げて、年金が増える仕組みや効果を解説します。将来に備えて、対策を検討しましょう。
確定拠出年金に加入する
確定拠出年金は私的年金のひとつで、掛け金の金額と、掛け金を加入者が運用した結果(利益、損益)に応じて、給付額が決まる年金制度です。確定拠出年金に加入することで、公的年金とは別立てで、老後の年金収入を確保できます。 確定拠出年金には掛け金を勤務先の事業主が拠出する企業型(企業型DC)と、加入者が自分で拠出する個人型(iDeCo)があります。企業型DCには勤務先に制度がなければ加入できませんが、iDeCoには、原則20~60歳未満の全ての人が加入可能です。 企業型DCの規約で認められている場合には、両方への加入もできます。確定拠出年金には、次の大きなメリットがあります。 ・掛け金が非課税になる(加入者拠出分は全額所得控除、事業主拠出分は全額損金算入) ・運用中の運用益が非課税になる ・給付時に控除が受けられる 年収600万円の人が50歳でiDeCoに加入して、毎月2万円を60歳まで10年間拠出した場合の節税効果と、運用益の見込み額は、以下のとおりです。 ・元本:240万円 ・運用益※想定利回り3%の場合:約39万5000円 ・税軽減額:約48万円(所得税:約24万円、住民税:約24万円) ※iDeCo公式サイト「かんたん税制優遇シミュレーション」および国税庁「資産運用シミュレーション」を用いた概算値です。 50歳からのスタートでも十分な積み立てと節税効果が得られることが分かるでしょう。