転職を成功させたい人が絶対考えるべきこと|転職条件や自分の強みって、どう考えればいいの?
ふと「転職したい…」と思ったとき、あなたはまず何から始めますか? 今の仕事のイヤなところを思い浮かべてみたり、なんとなく思い当たる条件を入れて転職サイトを見てみたり、とりあえず履歴書や職務経歴書を書いてみたり、さまざまなパターンがあると思います。 でも、転職がうまくいくコツなどを調べてみると、たいていそこには「自分についてよく考えてみて」「キャリアの棚卸しが必要」などと書かれています。 この「キャリアの棚卸し」って、いったい何をすることなのでしょうか? 「失恋しており申し訳ございません」…って何!?思わず笑ったお仕事LINE・メール そこで転職サイト『doda』『マイナビ転職』『エン転職』3社の編集長、そして実際に求職者の方とお話をする機会が多いキャリアコンサルタントの方にお話をうかがいました。 お話をうかがったのは… 『doda』編集長 喜多恭子さん、『マイナビ転職』編集長 荻田泰夫さん、『エン転職』編集長 岡田康豊さん、『エン エージェント』キャリアパートナー 熊谷正志さん
Q.転職成功のためには「キャリアの棚卸しが必須」…と。つまり何をどう考えればいいんでしょうか?
▼「ハード面」「ソフト面」の2面から考える 「あなたという人間を『ハード面』『ソフト面』の2面から考えてみると、考えが整理されるはずです。 ハード面は『経験や技能』。どんな部署でどんな仕事をして、どんな工夫をしてどんな成果をあげたか。それらのことをできるだけ具体的に職務経歴書のように書き出してみてください。 ソフト面は『人間性』です。ハード面で書き出したその成果はなぜできたのか、パーソナルな強みの特定があるとより良いです。お客様の役に立ちたくて行動できたからなのか、成績1位になるのが楽しいのか、仕事相手との関係構築が上手いのか…などなど、似たような成果であっても成功の要因は人によって異なります。ただやはりこれは第三者の視点があったほうがいいので、できれば人材紹介会社や民間のコーチング会社などにお手伝いしていただくといいですね。なぜかというと、誰かにヒアリングされることで『自分の中では当たり前すぎて書かなかったこと』が『当たり前ではない、自分の売り』ということが判明するパターンが結構あるからです。 結婚や出産などのライフプランも、譲れない条件をはっきりさせることが重要です。『だいたいこのタイミングくらいに』という希望があるならば、そこを念頭に置いたキャリアチェンジを考える必要があります。もしエージェントなどを使う場合は、キャリアコンサルタントは面接官ではないので、どんどんあなたの要望をお伝えしてください」(『doda』編集長 喜多恭子さん) ▼5W1Hで考えを整理するとわかりやすい 「なりたい自分像を明確に描ける方は、そこに向けて足りない部分をどう埋めていくかを考えてみましょう。 一方で何がしたいのか・何になりたいのかまだわからないという方は、今の仕事を整理して『変えたい部分』『変えたくない部分』を明確にすることから始めてみるのがおすすめです。 マイナビ転職では『5W1H(誰が(に)、いつ、どこで、何を、なぜ、どうする)』の考え方で仕事を整理する方法を提唱しています。今後起こるライフイベントも踏まえて、何を軸にしていくかをまとめる手助けにしてみてください」(『マイナビ転職』編集長 荻田泰夫さん) ▼職務経歴書を実際に作ってみる 「転職には職務経歴書というものが欠かせませんが、これを実際に書いてみることで見えてくるものがあります。転職のときだけでなく、普段から『3か月に1回、少なくとも年に1度は自分の職務経歴書をアップデートし続けること』をおすすめしています。実は転職をしない方にもおすすめです。なぜかというと、職務経歴書を作ることで自分自身の経験を改めて整理でき、仕事への視点や取り組み方を認識する機会にもなりますし、上司との目標設定や評価の場でのコミュニケーションにも使えます。定期的に書き直すことで「過去できなかった自分」と「できるようになった自分」の差分もわかり、自己肯定感も高まります。いいことづくしです。 たとえば入社3年めで転職しようと思ったときに、3年のことをすべて覚えていられるかと聞かれると覚えてはいないはずです。でも毎年簡単にでも自分の経験を整理しておくと、いざ転職しようと思ったときにすぐ使えますし、とても便利です」(『エン転職』編集長 岡田康豊さん)