僕らの人生は個性的か?東京を「ずっと忘れて生きていた」、岸政彦が描くもの
「東京の存在を、ずっと忘れて生きていたんですよね」50歳近くなって、その社会学者は、東京という街と「出会い直した」と言う。大学進学を機に、大阪へ移り住んだ。大学院で調査のフィールドに選んだのは沖縄だ。観光で沖縄を訪れ、ハマっていった。20年以上経った今も、沖縄の階層格差や沖縄戦の記憶に、人々の語りを通じて向き合う。社会学者・岸政彦さんは今年、「東京の生活史」プロジェクトを始動する。耳を傾けるのは、今、東京に暮らす人々の語りだ。100人程度の語りを収録することを目指している。東京に生きる「普通の人」の語りが聞きたい。岸さんは、こう口にする。「普通」を定義しづらいこの時代に、それでも、あえて「普通な東京」を描くことに挑む。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】
「東京タワーって本当にあるんだ」
活躍の場を広げるきっかけとなった一冊『断片的なものの社会学』を世に送り出したのは2015年のこと。2016年には小説『ビニール傘』が芥川賞候補作に。あれから、5年。東京のイメージが変わった。 --- 《5年ほど前まで、東京という街は僕にとって、ものすごく遠いものでした。 足を運んではいたけど、東京はいつだって、ものすごく遠くにある街。自分とは関係なしに、そこで勝手にルールが決められ、そこで作られたテレビが大阪に流れてくる。メディアやイメージ、流行や経済がそこで作られる。僕らを支配するだけの抽象的な存在として捉えていたんです。 僕、関西ってね、独立国家みたいなものだと思っていて。大阪は首都みたいなものなんですよ。そこでは、地べたで暮らす人々の肌触りを感じることができる。リアルな暮らしが、そこにはある。 大阪に根を下ろして暮らして、京都の大学で教えて、調査をしに沖縄へ行く。そんな生活の中で、東京の存在をずっと忘れて生きていた。 ただ最近、出版やメディアの仕事で、東京という街へ行く機会が急激に増えてきた。そこで僕は、東京を再発見したんです。 ああ、新宿って本当にあるんだ。渋谷って本当にあるんだ。東京タワーって本当にあるんだ。登れるんだ、触れるんだなって思ったんです。ああ、ここにも人が住んでいるんだって。当たり前の話なんだけど、改めて気がついたっていうのかな。そうするとね、途端に「ローカルとしての東京」に興味が出てくるわけです。 抽象的な記号の、ポストモダン的な何か。「メディアとイメージと記号の街」みたいなことに興味はありません。そうではなく、実際に人が住み、そこで仕事をして、恋愛をして、喧嘩をしていたりする。「地べたとしての東京」が見えてきて、「ああ、生活史をここで聞きたいな」って思ったんです。 これまでもね、大阪や沖縄における「よくあるイメージ」を壊して、「普通の大阪」や「普通の沖縄」を描くような仕事をしてきたつもりなんです。いつだって、自分の目に入っている大阪や沖縄を描いてきました。 例えば沖縄でも、いわゆる沖縄なイメージの、伝統文化や音楽やリゾートだけではなく、普通にマンションに住んでいる公務員の方の生活史を聞きたい。そういうものこそ、僕にとってのリアルです。》