和歌山信愛の佐本優帆&阿部真子、絶対に譲れない『声、走る、泥臭く』を軸にウインターカップに挑む
「一緒にバスケをする仲間の存在は大事」
文=佐保めぐみ 写真=和歌山信愛 和歌山信愛はウインターカップ15年連続22回目の出場を果たす和歌山県の強豪校だ。それでも学校の方針は『勉強をしてこそのスポーツ』であり、選手も文武両道で日々励んでいる。ウインターカップではベスト8を目標に掲げているが、ここ2年間は初戦敗退。そのため「一試合一試合を大事に、思いっきりいきたい」と、チームを引っ張る3年生の佐本優帆と阿部真子は意気込む。 ──まずは自己紹介をお願いします。 佐本 佐本優帆です。出身中学は大阪の高槻第六中学校です。中学の時は府選抜に入っていて、2年生の時はジュニアオールスターに出て優勝しました。ポジションはガードです。阿部さんがメインガードで自分はフォワードみたいな動きをしているんですが、ガードで記載されているのでガードと言っています(笑)。ドライブからのジャンプシュートが得意です。 阿部 阿部真子です。大阪の和泉中学校出身で、3年生の時に府大会で3位になりました。ポジションはガードで、得意なプレーは前でプレッシャーをかけてディフェンスで当たることです。 ──お隣とは言え、他県の和歌山の学校に進学しました。和歌山信愛を選んだ理由を教えてください。 佐本 私は違う学校と悩んでいたんですが、中学校の時のチームメートが一緒に行こうと誘ってくれたのがきっかけでした。やっぱり一緒にバスケをする仲間の存在は大事だと思うんです。いろいろな学校を見たけどあまりピンと来なくて、それやったら友達と一緒に頑張りたいなと思って和歌山信愛に来ました。 阿部 私はもともと高校ではバスケをする気がなかったんです。なので地元の公立高校に通おうと思っていた時に、信愛が声をかけてくださって練習に行ってみたら、学校がすごくきれいだったので決めました(笑)。 ──高校でバスケをするつもりがなかったとしたら、入学後に周りの選手とのギャップを感じませんでしたか? 阿部 最初の方はすごく感じました。みんな本気でバスケをしに来ている子たちなので。自分も本気でバスケをするつもりで来たけど、ポテンシャルの違いとかをすごく感じたし、人見知りなので最初は全然しゃべれませんでした。でも、その時に同期がすごく声をかけてくれたことで「一緒に頑張れる気がする」と思えて、ここまで頑張ってきました。 佐本 本当に最初は全然しゃべれなかったんですよ。阿部さんと同じ中学から来ている子がもう1人いるんですけど、ずっとその2人でいて。同期は10人いますが特に阿部さんがずっと壁を作っていて、しゃべれないし怖いし、どうしようみたいな(笑)。 ──どうやって阿部選手の壁を崩していったのですか? 佐本 とりあえず話しかける(笑)。反応はしてくれたので、とにかく話しかけて後は時間が解決してくれました。でも、練習中は話す機会が多くなるので、バスケットがあれば大丈夫ですね。