“六本木のカローラ”は今? 1番安いBMW3シリーズの進化と奥深さ
BMW3シリーズに新しくくわわったエントリーモデル「318i」に試乗した。印象はいかに? 【写真を見る】新型BMW318iの詳細(17枚)豪華になった内外装
現行3シリーズで唯一のアンダー500万円モデル
バイエルンの門をくぐる第一歩となるモデル。それがBMW318iだ。 それは昔の話でしょ。だって、この下に1シリーズと2シリーズがあるのだから。という声もあるかもしれない。たしかに。とりわけ2の後輪駆動クーペ。あれはいい。BMW1500 “ノイエ・クラッセ”の血脈につながる正統的後継車という雰囲気すらある。 それではこう言い換えてみよう。2020年8月に、ここニッポンで発売となった318iは3シリーズの入門車である、と。あ、当たり前の出だしになってしまいました。 じつのところ、さる10月下旬に箱根で開かれた2020年のBMWフルラインナップ試乗会にて、318iに筆者は初めて触れた。そしてこの入門用モデルが、BMWという名店ののれんをくぐって最初に味わってみる1杯のかけそば、関西方面の方々にとっては1杯のかけうどんにふさわしい仕立てであることに、筆者はうなった。う~む。こいつはうまい! 現行G20型3シリーズは、BMWの看板モデルの7代目として、昨2019年1月にニッポンに上陸。当初は320iと330iの2本立てで、その後、ディーゼルの320dやらプラグイン・ハイブリッドの330eやら、3.0リッター直列6気筒ガソリンの340iやらを追加している。そして、シリーズを完成する最後のピースとして、318iが登場したわけだ。 ごく簡単に申しあげて、318iは320iのデチューン版である。装備類はほとんどおなじ。携帯電話のワイヤレス・チャージングが標準装備かオプション設定かという程度の違いしか見当たらない。 B48B20Aという2.0リッター直列4気筒直噴ターボ・エンジンの型式も同一で、最高出力と最大トルクのみが若干異なる。318iの156ps/4500rpm、250Nm/1350~4000rpmという数値は、320i比、28psと50Nm低いだけで、発生回転数はそれぞれ同じ。ZFの8速ATのギア比もファイナルまで含めて同じなら、1540kgの車重も同じだ。おそらく、エンジン制御のロムの違いだけなのである。 そう考えると、318iは俄然お買い得に思えてくる。名店の一品だけに、価格が489万円と高価ではあるけれど、320iの538万円より49万円もお求めやすくなっているのだ。現行3シリーズにあって、ゆいいつ500万円を切る価格設定でもある。 たとえば、330iは258psで、647万円。330iにはスタンダードの設定がなくて、M Sportのみなので、これを320iのM Sport、599万円と較べると、価格差48万円で74psも異なる。つまり、1psあたり、およそ6500円。さらに318iのM Sportとも較べてみると、こちらは156psで559万円だから、330iとは102psも違っていて、価格差88万円。なので、1psあたり、およそ8600円。 ところが、320iと318iの馬力差は、たったの28psで、価格差49万円だから、1psあたり、およそ1万7500円ということになる。 これはなにを意味しているのか? 仮に、1psあたりの価格がもっとも安い320iと330iとのあいだの6500円を320iと318iとのあいだに適用したとすると、320iより49万円お求めやすい318iは、28ps控えめでは計算に合わず、75psも低い109psでなければならないことになる。 320iより最高出力を28ps抑える、ということを優先して、1psあたり6500円で計算すると、318iの価格は320iより18万2000円しか価格差が生じないことになる。 ようするに、3シリーズにおいては1psあたりの価格は比較の対象によって異なるわけですけれど、320iを価格の基準とすると、318iは価格の安さに対して出力低下が少ないという点でコスト・パフォーマンスが高く、高出力を望む330iの購買層にとっては、お値段以上にパワーがものすごく増えているので、たいへんお得であるということができる。