森会長は相談役に就任?→「まったく決まっていません」大会組織委員会の会見で語られたこと
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などの発言が女性差別であると批判を集めた、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長で元首相の森喜朗氏(83)。森氏は2月12日の理事会・評議員会合同懇談会に参加し、改めて辞意を表明した。懇談会後の記者会見に森会長の姿はなく、専務理事・事務総長を務める武藤敏郎氏が会見に臨んだ。武藤氏は後任会長の選任は透明性のある手続きで行うと語り、選考委員会を近日中にも立ち上げ、新しい会長選任に取り組むとした。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】
川淵氏は「求められても辞退をする」と発言
武藤氏によると、12日の懇談会で話し合われた要点は、以下の3つだったという。 ・森会長の辞意表明について ・ジェンダーイクオリティ(平等)実現に向けた取り組みについて ・後任会長の選考 そのうえで、ジェンダーイクオリティの実現に向けては大会組織委員会内にプロジェクトチームを作ることで合意し、理事会や評議員会の女性比率を高めていくことにも取り組んでいく方針を示したという。 後任の会長選考の手続きについては「早急に決める必要がある」と強調。 理事からは「透明性の高いプロセス不可欠である」との指摘があったこともあり、理事会の複数メンバーによって組織される選考委員会を設置することを決めたという。 大会組織委名誉会長の御手洗富士夫・キヤノン会長兼社長CEOを、後任会長の選考委員長とすること以外は決まっておらず、選考委員会のメンバーもこれから決めると語った。
議論の中で、森会長の後任と一時、報じられた川淵三郎氏から発言があったと武藤氏は紹介。以下のように話した。 「この時に、実は川淵議長がご発言を求められました。川淵議長から、自分が会長の後任というような報道があって、それをご覧になった方に不愉快な思いをした方もいらっしゃるのではないかと。そういう意味で、お話をしたいという話がありました。ご自身としては、会長になるということは考えていないと言いますか、求められても辞退をするというご発言がありました」