米国株はこれからも安泰か? 現在抱えるリスクと、過去の暴落を分析
投資初心者から上級者まで人気の米国株。 岸田政権に変わって軟調な日本株に対して、今でも絶好調です。 元記事で画像を全てみる 米国株の中でも人気の「S&P500」については最高値更新真っ最中です。 日本と違いオミクロン株が猛威を振るう米国ですが、そんなのどこ吹く風。 株式相場はとても好調です。 名実ともに大人気の投資先である米国株ですが、今後もこの流れは継続するのでしょうか。 2022年からは米国株も軟調な動きになるという見方をする専門家も多くいます。 今回は米国株が抱える暴落懸念について解説したいと思います。 米国株を主軸として資産形成を図ることに異論はありません。 ですが、盲信は良くないことです。 これまでの好調相場がこれからも続くはずと盲信するのと、迫り来るリスクを「実際に起こり得ること」としてしっかり把握しておくのとでは、いざ本当に下落相場が来てしまった場合の対処に雲泥の差が出ます。 特にちまたで大人気、誰しもが「米国株一択!」となっている時こそ、冷静に分析できる力が大切です。
米国経済はリセッションリスクが高まっている
リセッションとは「景気後退」を指します。 これまでは順調に成長してきた米国経済ですが、近年リセッション入りするリスク要因が複数出てきています。 特に景気に敏感な小型株が下落基調で、多くの投資家が将来のリセッション入りに対して身構えている兆候が見受けられます。 一時的な下落なのか、もしくは本格的な下落相場の到来を表しているのか、とても気になるところです。 本格的な下落相場に入るといよいよ景気後退局面、さすがの米国株も軟調な相場となるでしょう。 特に2010年代以降の米国株の伸びは大きいものがあります。 一度下落局面に入ると大きく調整し、暴落すると指摘する声も多数聞こえます。 対して数か月で回復した「コロナショック」のように暴落は一時的とする見方が多いのも事実です。 どちらに動くにせよ、その可能性を認識しておくことはとても大切だと考えます。 米国株が抱える暴落リスクについて解説したいと思います。