コロナ 世界初“遺伝子ワクチン”開発の現状 私たちが使えるのはいつ?
全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、ワクチンの開発が佳境を迎えています。接種できるようになる時期や安全性について詳しく説明します。
■ワクチン開発で大きな動き
ファイザー(米)と、ビオンテック(独)が共同開発しているワクチンが、11月上旬に「9割以上の発症予防効果が確認された」として、アメリカのFDA(食品医薬品局)に緊急使用の許可を申請しました。早ければ12月10日にも承認され、翌11日にも接種できるようになる可能性があります。 ワクチン開発をめぐっては、世界中の製薬企業が熾烈な開発競争を繰り広げていて、トップを走るファイザー(米)に、モデルナ(米)とアストラゼネカ(英)が続く形となっています。 そして、このファイザーとモデルナの2社が開発するワクチンが、従来のインフルエンザワクチンなどとは全く違う「遺伝子ワクチン」と言われるもので、実用化されれば「世界初」となります。
■世界初の「遺伝子ワクチン」とは
従来のワクチンは、人工的に毒性を弱めたウイルスを体内に入れることで、ウイルスが持つ特有の「突起」を体が認識し、ウイルスをやっつけるための抗体が作られます。そうすることで、もし本物のウイルスが体内に入ってきても、抗体が素早くウイルスを排除し、感染を防ぐ働きをしてくれます。 一方、「遺伝子ワクチン」は、ウイルスそのものは一切体内に入れず、代わりに「突起」を作る設計図である「遺伝子」を体内に入れます。 すると、体内でこの「突起」の部分だけが作られ、体は、この「突起」を認識することで『コロナウイルスが入ってきた』と勘違いして抗体を作り出す、という仕組みです。 今まで一度も使われたことがない初のワクチンのため、わからないこともたくさんありますが、「遺伝子ワクチン」の最大の利点は、従来のワクチンと比べて「素早く大量に生産が可能」なところで、今回のコロナのように急いで開発する場合に向いています。
■「遺伝子ワクチン」3つの課題
(1)副反応 通常3~5年かかる治験プロセスを今回は大幅に短縮し、非常に早いスピードで進めてきたため、大勢の人に接種した時、本当に副反応が出ないかどうかは、これから見極めることになります。 (2)持続効果 効果が「いつまで持続するか」もまだ確認できていません。 (3)輸送・保管 「遺伝子ワクチン」は、マイナス70度などの超低温で冷凍保管しなければならず、設備がない病院やクリニックでは使うことができません。