「共に復興を目指す同志に」能登で災害ボランティアに取り組む地元出身女性に迫る
石川県河北郡津幡町出身の新田響子さんは、今年の元旦に発生した能登半島地震の災害ボランティアに取り組む任意団体「能登半島支援チーム」の代表だ。これまで13年間にわたって災害ボランティアに取り組んだ経験とネットワークをもとに、地元の復興に尽くしている。 【実際の写真6枚】西日本豪雨の際に家財を運び出す新田さんたちの様子
竹あかりの活動が縁で災害ボランティアに
新田さんが初めて災害ボランティアに取り組んだのは、2011年3月に発生した東日本大震災の時だった。 「当時、日系大手メーカーで勤務しており、栃木県宇都宮市に赴任していました。3月11日はまさに勤務中。約4分間もの激しい揺れで、人生で初めて死を意識しました。地球が壊れるかと思ったほどです」 すぐさま熊本から2人の友人が自家用車でやってきた。彼らは、竹あかり総合プロデュース集団『CHIKAKEN』の共同代表である池田親生さんと三城賢士さんだった。 「2007年8月頃のことです。当時お世話になっていた方の紹介で出会ったのが彼らでした。直感的に、この人たちは世界に行くなと思いました。それくらいの衝撃を受けたんです」 社会問題となっていた放置竹林。これに対して、ただ伐採するのではなく、穴を空けてあかりを灯す。そうしてできた竹あかりがイベントや地域の行事を美しく彩る。最終的には竹炭にして土に返すというSDGsの先駆けのような存在でもあった。新田さんは、この竹あかりを広めようと、地元石川でトークライブを行ったり、子どもたち向けに竹あかりを作るワークショップを行ったり。仕事として活動を手伝った時期もあった。その時からの縁だった。 「2人は東北に向かおうとしていました。私も誘われましたが一度は断って出社しました。でも、仕事が全然手に着きませんでした。自分は生き残って元気。一方で被災して苦しんでいる人たちがいる。やっぱり東北に行きたいと連絡したところ、ガソリンスタンドが長蛇の列で彼らは動けなくなっていました。たまたま私の車はガソリンを満タンにしていたのです。そこで、私の車で東北へ向かうことになりました」 一般道で通行できる場所を調査したり、福島県郡山市の避難所でニーズ調査をしたりといった活動から災害ボランティアを始めた新田さん。その後、石巻市を中心に東北各地へ3年間毎週末通い、家財道具の運び出しやコミュニティ支援、子どもの遊び場づくりなど多岐にわたる活動を行った。 その後、2015年9月に鬼怒川が氾濫した常総水害や2016年4月に発生した熊本地震、2018年に岡山を襲った西日本豪雨や2020年に球磨川が氾濫した九州豪雨と、13年にわたって各地の災害ボランティアに参加した。 「竹あかりの活動でできたアーティストネットワークが、東日本大震災でのボランティア時に、名前とかはないけどゆるやかな災害ボランティアグループになっていました。それを母体に、熊本震災の時に一般社団法人熊本支援チームが立ち上がり、私もメンバーの一員として参加し、物資運搬やボランティア用の宿泊施設の立ち上げを行いました。また、西日本豪雨の時は、Take Actionという団体を自ら立ち上げて災害ボランティアに取り組みました。炊き出しや家財道具の運び出しからコミュニティ支援まで、幅広く活動をしてきました。私にとって災害ボランティアは呼吸と一緒です。意識はしていないけど、直感的に必要だからやっている。そんな感覚でした」