増え続けるインバウンド外国人、説明や書類整備など税務と社会保障への対策が急務
労働力不足などを鑑みると、今後、在留外国人が増えることが予想されます。中小企業などにおいては、今後在留外国人の税務や社会保障への対策が求められます。国際税務の専門家が解説します。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
在留外国人の現況
日本は、労働力不足から多くの外国人を受け入れる方針です。在留外国人が増加している原因は、技術実習、特定技能の在留資格の該当者の増加が挙げられます。 しかし労働力としての受け入れについて、韓国あるいは台湾が好条件を出して求人していることから、労働力の争奪戦が繰り広げられています。 出入国在留管理庁の資料によれば、令和5年6月末現在における在留外国人数は322万3,858人で、前年末に比べ14万8,645人増加しています。在外邦人数が約130万人であることから、在外邦人数の倍以上の外国人が日本に居住していることになります。 以下は、国別の在留外国人数と前年比とのランキング上位5位です。 (1)中国78万8,495人(+2万6,932人)、(2)ベトナム52万154人(+3万842人)、(3)韓国41万1,748人(+436人)、(4)フィリピン30万9,943人(+1万1,203人)、(5)ブラジル21万563人(+1,132人) 6位以下の国名を列挙すると、(6)ネパール、(7)インドネシア、(8)ミャンマー、(9)米国、(10)台湾です。ミャンマーが前年11位から8位になっています。 上記に掲げたベトナムの人数増加の原因は、在留資格の特定技能の増加です。
在留資格と資格別ランキング
在留資格は27種類ありますが、在留資格別の上位5位までのランキングは以下のとおりです。 永住者(88万178人)、(2)技能実習(35万8,159人)、(3)技術・人文知識・国際業務(34万6,116人)、(4)留学(30万5,916人)、(4)特別永住者(28万4,807人) 最も増えたのは、(2)と(3)です。
都道府県別在留外国人数
都道府県別の在留外国人数の上位5位までのランキングは以下のとおりです。 (1)東京都(62万7,183人)、(2)愛知県(29万7,248人)、(3)大阪府(28万5,272人)、(4)神奈川県(25万8,738人)、(5)埼玉県(22万1,835人) この数字から在留外国人の約3分の1は、首都圏在住ということになります。
【関連記事】
- 相続税のないシンガポールへ移住したい…相続人・被相続人の海外移住5年→10年で計画が頓挫した富裕層たち
- 日本と比べてかなりの違い…米国のとてつもない遺産税控除額、2002年100万ドル→2024年1,361万ドルに、トランプ政権で急拡大
- 子どものいない夫婦の相続、遺言書がないと「父母」「兄弟姉妹」が登場しトラブル勃発…「養子縁組」という選択肢も法定割合の違いで相続税額に差が⁉
- 日本の相続税は本当に金持ち優遇か…厳しくなったアパート・マンションでの相続税対策、タワマン節税「アウト」の判決で、税務署が“節税”と判断したら否認される?
- 欧米なら刑務所行きも!日本は脱税に先進国でもっとも甘い?「特定納税管理人制度」は横行する税金食い逃げ防げるか