シャオミがクロスオーバーSUV「YU7」を電撃公開。その先にはEREVのSUVミニバン登場も控える
11月単月で2万3000台超えの納車を達成。1台のEVセダンが中国EV業界を揺るがす
2024年の重大トピックのひとつが、スマートフォンメーカーとして知られる中国企業のシャオミ(xiaomi:小米集団)が念願の自動車事業参入を果たしたことだ。2024年3月28日に発表され、同日から受注を開始したEVセダン「SU7」は、11月末時点で累計11万台以上の納車を達成し、同年内の納車目標を13万台に引き上げた。その勢いに拍車をかけるべく12月9日夜、中国SNSサイトに投稿されたのは2025年央に発売する「YU7」。BYDやテスラの牙城を崩しにかかるシャオミの次の一手に世間がざわついている。 【写真】シャオミが開発したEVのSUV「YU7」 スマートフォンやスマート家電のメーカーとして日本でもお馴染みのシャオミ。同社は2021年3月に自動車事業への参入計画を発表したが、正直それがこんなに早く実現するとはだれも予想しなかっただろう。2024年3月28日に正式発表され、同日に受注を開始したEVセダンの「SU7」は大きな評判を呼び一躍ヒットモデルになった。 とは言えシャオミの生産工場は1カ所のみ。4月の納車は7058台だったが、徐々に増産体制を整えて直近11月にはついに2万3000台を超えた。結果的に当初の年間目標だった10万台を上回ったことで、目標を13万台まで引き上げられたが、それでもオーダーは引きも切らない。さらなる供給増を目指し、現在、2025年央の操業開始を目標にした第2工場の建設が急ピッチで進められている。 現在、シャオミ「SU7」の販売は中国国内のみ。にもかかわらず、わずか8カ月で11万台以上の納車を達成したという事実。これには中国EV市場で圧倒的なシェアを誇るBYD、それに続くテスラの心中は穏やかではないだろう。
テスラ モデルYを狙い撃ちする「YU7」。正式発表の半年前に公開した理由
去る2024年12月9日の夜、シャオミが中国のSNS「ウェイボー(Weibo/微博)」で公開したのがSU7に次ぐ第2のEV「YU7」である。投稿したのはシャオミのレイ・ジュン(雷軍)CEO本人だ。2025年の6月または7月に正式発表・発売されると記されて外観の写真数点が公開されたが、スペックや車両価格などディテールには一切触れられていない。 なぜ事前に告知したのかとコメント欄で問われたレイCEOは「(発売までに)堂々と公道テストできるから」と返している。これに加えて、上述した第2工場の稼働開始時期が関係しているのも間違いない。つまり、新工場の建設はSU7の増産のみならず、新たに「YU7」の生産を織り込んでいる。 そしてもうひとつ、ターゲットに想定するテスラ モデルYが、2025年第一四半期に大幅改良されることも見逃せないポイントだ。SU7は、プレミアムセダンのカテゴリーでテスラ モデル3と抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げている。いまのところ生産規模に勝るモデル3が優位だが、「YU7」では新型モデルYの出鼻をくじく意図がありそうだ。第2工場の操業開始まで「YU7」への期待を煽る一方で、新型モデルYの買い控えを発生させる。挑戦的なマーケティング戦略で知られPR能力に長けたシャオミだけに、その可能性は高い。 現在、テスラ モデルYは中国においてもプレミアムミッドサイズSUVクラスで圧倒的な強さを誇る。その牙城に「YU7」は真っ向勝負を挑む。今後はテスラの動向を見すえながら、情報を小出しにしてくるだろう。モデルYの行く手を封じていくのがシャオミの青写真だ。 上述のとおり価格については一切触れられていないが、現地メディアはモデルYとほぼ同じ25万元(約523万円)をスターティングプライスと予想しているようだ。「YU7」の価格競争力はかなり高そうだ。ちなみにSU7は21万5900元(約452万円)からなので、「YU7」はSU7の上位モデルという位置づけを兼ねているとも言える。