「マラドーナの死をもって、サッカーは一度死ぬ」アルゼンチンに“憑かれた”男の喪失と欠落
「マラドーナ死す」のニュースは日本でも大きな驚きと多くの悲しみの声を呼んだ。サッカー界の“神様”として知られるディエゴ・マラドーナ氏が11月25日に亡くなったことを受け、アルゼンチン政府は3日間全土で喪に服すことを発表。永遠のライバル・ブラジル、その存在が神格化されているイタリア・ナポリ、スペイン・バルセロナなど世界各地にも衝撃が走った。アルゼンチン人にとって、サッカー界にとって、マラドーナとはどのような存在だったのか? なぜ彼は「神」と呼ばれるのか? 3年間アルゼンチンの監督養成学校でサッカーを学び、マラドーナが監督を務める街で生活し、つい1週間前に帰国した河内一馬氏が、遠い日本の地から「ディエゴの死」に思いを馳せる。 (文=河内一馬、写真=Getty Images)
「ディエゴが死んだ」アルゼンチンからのメッセージ
夜中の1時、アルゼンチンの友人から「起きてるか?」とだけ書かれたメッセージが、僕の携帯のもとに届いていた。朝目を覚まして、なにかしら嫌な予感を抱えながら返事をするとすぐに、「ディエゴが死んだ」と、メッセージが返ってきた。誰かの、それも、肉親でも友人でもない誰かの「死」に、こんなにも心が揺れ動くことを、僕は知らなかった。 僕がアルゼンチンで住んでいた「ラ・プラタ」という街に彼がやってきたのは、去年の夏の終わり頃だったと思う。この街にあるサッカークラブ「ヒムナシア」の監督に、あのディエゴ・マラドーナが就任するというニュースが流れたとき、街はにわかに騒がしくなった。友達と話せばその話題になり、指導者学校に行けば彼のことについて議論になったし、テレビをつければ見慣れたエンブレムが映っていて、文字通りの大騒ぎだった。公式のリリースが行われてからは、ラ・プラタは、完全に「マラドーナの街」となり、家から5分のスタジアムの周りには、マラドーナの顔が壁に描かれ、至る所にポスターが貼られ、時折「ディエゴー! ディエゴー!」と歌う声が聞こえてくるようになった。 「想像以上だな」、僕はそう思った。アルゼンチン人にとってのマラドーナは多分、僕が想像していたよりもはるかに大きな存在で、それを知ることができただけでも、サッカーを学びにアルゼンチンに来たかいがあったなと、そう感じたのを覚えている。アルゼンチンで過ごす、2年目の夏だった。