江川卓の球を打席で見た瞬間、小松辰雄は「こりゃ打てんな」と観念「プロに入ってビックリしたのは江川さんだけ」
連載 怪物・江川卓伝~「150キロの申し子」 小松辰雄の自負心(前編) 過去の連載記事一覧>> 【写真】実力派の野球美女たち。私服・ユニフォーム姿の厳選カット集(19枚) 今の時代、150キロを投げることは決して珍しいことではない。高校生でも150キロを投げる投手が出現し、大学、社会人を含めれば毎年50人近くいるのではないか。 大谷翔平(ドジャース)、佐々木朗希(ロッテ)の登場で、「速い球=160キロ」がひとつの目安となっている。だが、かつては150キロが超人めいた夢の数字だと語られる時代がった。 【スピードだけは負けないと思っていた】 今から45年ほど前、1980年前後に各球場にスピードガンが設置され始めたことから、観客の楽しみのひとつに"スピード"という概念が植え付けられるようになる。速球派が140キロ以上と言われた時代、"150キロ"という数字は大きな壁となって立ちはだかった。 今で言えば160キロに相当するが、当時はそれ以上に高いハードルに思えたものだ。150キロに到達したピッチャーは称賛され、「150キロ投手」という冠を堂々と掲げることができた。いわば、選ばれし者だけが得る勲章だった。 江川卓の取材を重ねるなかで、スピードについて焦点を当てると、必ずといっていいほど名前が挙がるピッチャーがいる。 小松辰雄──「150キロの申し子」と呼ばれた球界屈指の速球派投手だ。 小松は星稜高(石川)時代、甲子園に3回出場し、高校2年夏はベスト4。1977年のドラフトで中日から2位で指名され入団。駒澤大に進学予定だったのをなんとか説き伏せてのプロ入りだった。星稜と言えば、松井秀喜(元巨人など)や奥川恭伸(ヤクルト)の名前が浮かぶが、小松は星稜から初めてプロに入った選手である。 「プロに入っても、別にビックリしなかったね。スピードだけは負けないと思っていたから。1年目のブルペンで『勝てるな』とすぐに思ったくらい。スーさん(鈴木孝政)はヒジを故障していたし、速いピッチャーってほとんどいなかった。学校の関係上、2月10日頃にキャンプに入ったんだけど、それまでまともに練習していなかった。合流してキャッチボールが終わると、当時ピッチングコーチだった稲尾(和久)さんが『ピッチングするか?』って言うの。いきなりピッチングをするなんて、今じゃちょっと考えられないでしょ。 で、『やります』って言ってブルペンに入ったんだけど、半年ほど投げていない"休み肩"だったから、とにかく軽くてビュンビュン速い球を投げまくった。そしたらみんなが見に来て、『やっぱり速いな』って声が聞こえるから、もう有頂天になって......100球くらい投げたよ。そしたら次の日、肩が痛くて上がらない。その後のキャンプはずっとランニングで終わり」