内閣支持率「下げ止まり」の理由 結局、「他よりよさそう」だから? 冬にかけて忍び寄る〝二つの懸念〟
「65%(9月)→53%(10月)→56%(11月)」。9月にスタートした菅義偉内閣の支持率の推移です。10月に大きく下がった支持率は、11月に下げ止まりました。いわば「踊り場」の支持率は、何を意味するのか。世論調査の数字から読み解きます。(朝日新聞記者・磯部佳孝) 【画像】菅首相誕生を祝う地元のフィーバーぶり ちょうちん行列まで登場…パブリックビューイングの熱狂
踏みとどまった支持率
朝日新聞社が毎月実施している全国電話世論調査で、発足直後からの菅内閣の支持率を見てみます。 ◇ Q:あなたは、菅内閣を支持しますか。支持しませんか。 【支持する】9月→10月→11月 全体=65%→53%→56% 18~29歳=64%→58%→65% 30代=63%→61%→58% 40代=66%→57%→60% 50代=68%→55%→59% 60代=64%→46%→52% 70歳以上=64%→47%→48% 【支持しない】9月→10月→11月 全体=13%→22%→20% 18~29歳=7%→11%→7% 30代=9%→10%→15% 40代=14%→18%→15% 50代=14%→25%→19% 60代=19%→33%→26% 70歳以上=16%→30%→28% *その他・答えないは省略 *調査方法=コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式。2020年9月16・17日、10月17・18日、11月14・15日に、全国の有権者を対象に調査した。有効回答数と回答率は以下の通り。2020年9月固定450人54%/携帯816人52%、10月固定571人53%/携帯887人48%、11月固定623人51%/携帯924人46%。 ◇ 65%という高水準でスタートダッシュを切った菅内閣の支持率。10月調査では53%に落ち込みましたが、11月調査では56%とやや上がりました。30代と70歳以上をのぞく年代で10月調査よりも持ち直す傾向が見られました。 支持率が下げ止まった背景には、10月調査で支持率下落の一因となった「日本学術会議」問題への視線の変化がありそうです。 この問題は、日本学術会議が新たな会員候補として学者105人を推薦したのに対し、そのうち6人を菅首相が任命しなかった、というものです。 菅首相の対応は、「(同会議の)推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」と定めた日本学術会議法違反の疑いが指摘されています。 「日本学術会議」問題について、10月と11月の調査では菅首相の対応を妥当かどうか聞きました。 ◇ Q:「日本学術会議」についてうかがいます。会員を選ぶにあたって、菅首相は、学術会議が推薦した学者の一部を任命しませんでした。あなたはこのことは妥当だと思いますか。妥当ではないと思いますか。 【妥当だ】10月→11月 全体=31%→34% 18~29歳=38%→44% 30代=38%→43% 40代=40%→39% 50代=35%→36% 60代=24%→30% 70歳以上=20%→22% 【妥当ではない】10月→11月 全体=36%→36% 18~29歳=26%→16% 30代=26%→21% 40代=27%→32% 50代=38%→42% 60代=50%→49% 70歳以上=44%→45%――*その他・答えないは省略 ◇ 11月調査は「妥当だ」34%、「妥当ではない」36%という結果となり、10月調査よりも「妥当だ」「妥当ではない」が競り合いました。「妥当だ」は、18~29歳と30代、60代で10月調査よりも増えました。