緊急事態宣言、緩すぎるか? 「人は感染対策だけでは幸せになれない。生活にも目配りを」
「遅過ぎた」「期間が短過ぎる」「緩すぎる」「(飲食店などの)補償が足りない」「医療体制が非効率的」2度目の緊急事態宣言が発令され、様々な批判が巻き起こっている。感染症対策の専門家はどう見るのか。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】 新型コロナウイルス感染症対策分科会構成員で、内閣官房参与も務める川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんにお話を聞いた。 ※インタビューは1月10日午前中にZoomで行われ、その時点の情報に基づいています。
2通りの選択 的を絞って長引く方を選んだ
ーー2回めの緊急事態宣言が出ました。改めて、今のタイミング、この制限の内容、1ヶ月という期間について、どのように評価されていますか? 前の宣言の時とは条件が違ってきているので、考え方が2通りあると思います。 先日もお話したように、大きいハンマーを持ち出すのか、ある程度、焦点が絞られてきているので小さめのハンマーを持ち出すのか。 4~5月の時のハンマー(対策)も欧米に比べたら小さいハンマーです。でもさらに、絞めるべきところの見当がついているのだとしたら、さらに小さいハンマーの方が全体が受けるダメージが少ない。 でもそれについても考え方は2通りあります。 一つは、一気にドカンと打ち下ろした方が制限期間は早く終わるだろうという考え方です。しかし、これはその瞬間のダメージが大きいやり方です。そのダメージに耐えてでも、ドカンと打つのか。 もう一つ、的を絞った場合は、いわゆる目こぼしの部分は出てきます。そこでの感染が長続きしてしまうと、結果的に制限の時間は長引く。迷惑や我慢の時間も長引いてしまいます。 一気にダメージを受けるのと、ズルズルと長引くダメージを受けるのとどちらがいいかというのは、選択の問題です。どちらがベストな選択かは予知できない。 いずれも良いところもあり、悪いところもある。 もう一つ別の考え方から見ると、新型コロナウイルスは病気の問題なので、病気、特に重症者を診ることができる医療体制を立て直す、少なくとも体制を維持する、ということがまず第一の命題です。 仮に欧米のような状態だったら幅広くハンマーを打ち下ろさないと、にっちもさっちもいかない状態になると思います。 そもそもこの病気の重症度をどの程度に捉えて対策を打つべきかということも遅からず議論しなければいけません。僕はエボラが大流行したかのようにこのコロナウイルス感染症を見る必要はないと思っています。 ーー今は重症度を非常に高く見る動きと、「インフルエンザ並みだ。ただの風邪だ」と見る動きと分かれていますね。 かかりやすさ、つまり感染の広がりははインフルエンザほどではないですが、高齢者にとってのリスクの高さ、生命的な危険性はインフルエンザよりも高い。 ただ、若者にとっていえば、多少の後遺症の問題はあるけれど、リスクは非常に低い。 高齢者と若者を同じ傘の下、ひとまとめの制度でいつまでも対策をしていくのはよくないのではないか、というのが今の僕の考えです。 でもそれは根本的な議論であることと、変異株の動向を見極める必要もあり、いま直ちにできることではないので、とりあえず今やるべきことをやる。それをやったというのが、2度目の緊急事態宣言に対する僕の捉え方です。