《ブラジル》 【特別寄稿】=16世紀の日本人女性奴隷哀史=サルバドールに「女官」いた?
「16世紀ごろに、日本人が奴隷としてヨーロッパ人に売られていた」。このような歴史的事実を、現代日本人がどのくらい知っているだろうか。 去る10月20日付けニッケイ新聞「樹海」拡大版、深沢編集長による「16世紀に南米へ来た日本人奴隷とユダヤ教徒」を読んだ。「南米に渡った日本人奴隷」は深沢氏のライフワークの一つであると拝見している。 まだ移住者して10年ほどの私は、このような史実を、ブラジル・サンパウロ市の朝の新聞紙上で読むのである。このようなことが関心事の一つになることは、現代日本国内の一市民生活の当たり前の朝においては、まずありえないことだ。 私は、2011年4月からサンパウロで暮らし始め、日本で所属の研究学会に報告論文として、(1)「野口英世のブラジル滞在中の黄熱病研究」、(2)「黒いローマの歴史、シンクレティズム(Sincretismo:宗教混淆)の歴史」、(3)「奴隷貿易とユダヤ移民」というテーマで、2013年から15年にバイヤ州サルバドール市内バイヤ大学、諸研究機関、レシフェ、ジョアン・ペソアのパライバ州立大学等を訪問し、聞き取り調査をした。 ブラジルに来たばかりで、まだポルトガル語も全くできず、右も左も分からない。単独での、大胆で無謀な冒険であったが、訪れた先々でブラジル人からこの上ない待遇を頂き、ブラジル生活での幸運なスタートになった。
衝撃の「女官」と呼ばれた日本人奴隷
サルバドールで案内してもらった中年の白人男性のベテランガイドは、英語が達者で、当方の目的と意図をよく理解してくれたので、彼の人脈を通して、一般的なガイドコースを外れた、彼が自負するところの「歴史の奥に案内」してくれた。 成果としては「黒いローマ」の所以を、有名教会の奥深くに入って見聞し、「サルバドールのカーニバル・ブロッコ、フィーリョス・デ・ガンジー、彼らはなぜガンジーの息子たちと名乗るのか」を知るためには、「フィーリョス・デ・ガンジー本部」の副理事長ジョゼ・フランシスコ氏に直接インタビューして、その功績を知ることができた。 野口英世が滞在して研究生活をした、オズワルド・クルス研究所バイーア支所、現在「ゴンサロ・モニッツ、LACEN中央研究所」を訪ねて遺品の研究器具を写真に収めたり、職員から有益な情報を聞き、原稿を纏めるにあたっては、職員の一人の女史からの資料提供など、至って寛大な協力を受けたのであった。 バイーア連邦大学医学部には、実際に野口が講義をした講堂があり、図書館の正面玄関にはオズワルド・クルス研究所の創設者オズワルド・クルス博士と並んで飾られたレリーフが有名である。 隣接する資料館では、貴重な資料の閲覧ができた(「フィーリョス・デ・ガンジー」、「野口英世」に関する簡略化した拙稿は、ニッケイ新聞に掲載された) さて、少し離れた場所にある市の観光課(Secretaria de Turismo)を訪ねた時のことであった。 アフリカ移民のことについていくつか質問をしていると、一人の熟年の男性職員が話に加わり、「奴隷市場に日本人の女奴隷がいた、と聞いたことがある。その女はポルトガル人の船乗りの女だったが、陸に上がったらファゼンデイロの召使としてバイーヤの奥地に入ったそうだ。その男性は、日本人女性奴隷を『女官』と呼んでいたと聞いたことがある」と話をしてくれた。私はその言葉の字を書いてくれというと、「jyokan」と綴った。この言葉が「女官」を意味しているかどうかは不明である。 私はひどくおどろいて、詳しいことを知りたいと食い下がったが、「当時の書類はすべて焼失している」とのこと。農園主や大金持ちも政府からの通達で、過去の書類は全て廃棄している。しかし、古書、私家本、新聞社などから追跡できるかもしれない、と教えてくれた。 誰から聞いた話かを聞いたところ、30年ほど前に下町(バイーヤの町の構造は上町=歴史地区と下町がエレベーターで繋がっている)の税関で耳にしたという。そのころは多くの日本人移民がバイーヤの下町にいて、根拠のない話が飛び交っていたと述べた。 しかしこれらの、 ●日本女性が奴隷としてバイーヤの奴隷市場にいたこと。 ●なぜ「女官」と呼ばれたのか。その人の出生は一定の身分にいた女性だったのか、 ●「jyokan」という発音を聞いて私は「女官」という言葉を当てたが、日本語なら 「nyokan」と発音されるべきか。女官=「jyokan」は韓国語の発音になるのか。韓国には当時のヨーロッパ人との間での人身売買の歴史的事実の確認作業が必要である。 衝撃的な謎は、のどに刺さったホネのように心に残ってままであるが、様々な理由から、私はそれらの調査研究をあきらめ、放棄してしまったことを今では悔やんでいる。