「水筒に氷はNG」の小学校、そのわけは
「娘が小学校に持っていく水筒に『氷を入れてはいけない』と、学校から言われています。暑くなると冷たい方がいいと思うけど…。謎のルールに、もやっとします」。こんな意見が広島市安佐南区の母親(51)から編集局に届いた。市教委は特にルールを定めておらず、学校によって判断が違うようだ。なぜ、学校は氷を入れてはいけないと言うのだろう。 【画像】「水筒に氷はNG」保護者の意見・学校の意見 この母親に、小学校が保護者に出したプリントを見せてもらった。確かに「お茶は凍らせない(氷も入れない)」とある。理由は書かれていない。母親は「学校に理由を聞いても明確な答えがない。娘は氷が好きだから入れたがりますけど」と笑う。 市内の公立小141校のうち、児童が多い10校(2021年5月1日現在)に尋ねてみた。氷入りを禁じているのは2校、「水筒持参の場合は凍らせないで」と呼びかけているのが1校。ある学校は「急に冷たいものを飲むと胃腸を壊す」と説明し、別の学校は「食欲減退につながり、かむと音が出て子どもたちの気も散る」と理由を話す。 「教室はエアコンが効いているので冷たくする必要はない」と言う教頭もいた。水筒を持参すること自体、熱中症対策に力を入れるようになったここ10年の動きのようだ。 西区の小学校の校長は「授業中は原則飲まないという指導をしているはず。休み時間なら別に音を立てたっていい」と「氷NG」に首をかしげる。21年に児童が最多の宇品小(南区)は「保護者の判断に任せています」と言う。 保護者たちにも聞いてみた。小学4年の息子がいる母親(37)は「体調は本人や親が分かる。氷くらい各家庭の判断にさせてほしい」と訴える。一方、別の母親(37)は「こっそりあめやグミを食べても『氷だよ』とごまかすとか、音を立ててけんかが始まるとか…。小学校で起きる小さなトラブルは数知れず。それを未然に防ぎたい気持ちもあるかもしれない」と推測する。 中には「うちは常温派」「水筒を持ち運ぶのが面倒で学校の水道水を飲んでいる」という「氷不要」の意見もあった。 「謎ルール」への疑問を寄せた母親はこう話す。「それぞれ学校の考えがあるのは分かります。ただ、ルールの理由を明確に答えられる学校であってほしい」
中国新聞社